昨日のコラボの疲労が残っており、早朝にO氏と電話で協議した際、短時間釣行で、サクっと

 帰って来よう、という話になった。 天気も悪く、現地も雨の予報が出ていたからである。また

 O氏的にも今日は早目に帰宅しておきたい、ということもあったし、自分も明日からまた仕事だ。

 そんなわけで行先をZ川とした。 バスが見えるようであればそれなりに楽しめるからである。 




  AM7時、Z川着。 水位は問題ない。 水質は… 



  




  ヤバい。 護岸のタイル1枚分の透明度しかない。 釣れる時は3~4枚目までは見通せる

 くらいのレベルだが、これではゲームにはならない。 結局、せっかく出撃したのだから確実

 にバスを手にしよう! ということで、路線変更して一気に水郷へとワープすることにした。

 ALL下道で水郷を目指す。いつものY川には10時には到着した。 しかし今日は短時間で

 勝負を決めなくてはならない。 Y川ではO氏がベビーシャッドでレギュラーサイズを1本。

 その後すぐに水路へと移動する。 水郷はY川は水はまあまあ、他はやや濁り気味であった。

 N川やYTURなどは厳しい濁りである。 そんな濁った状況でも確実にバスをストックして

 いるであろう水路へと向かう。 



















  すぐに答えが出た。 ENO’Sスモラバ+シュリンプ2インチ。 瞬殺であった。なんと

 ものの10分で昨日あれだけ走り回って集めた5本をキャッチする。 サイズは20cm前後
 
 ではあるが、なかなかアグレッシブにファイトするので面白い。 もちろん木更津のあの男は

 こんなサイズは釣りと認めないだろう。 でもいいんだ、夏休みだからね(笑) 速攻5本を

 キャッチしたところで、釣ったことないルアーシリーズ。 OSPドライブスティック3.5

 インチ(Wメロンペッパー)のジグヘッドリグ。  別にノーシンカーでもいのだが、スロー

 フォールすぎると釣りのリズムが悪いのであえてウエイトをつけた。ここのアベレージサイズ

 にはデカすぎるのではないか? 


  そう思ったのだが、なにげに結構釣れた。 というか、コレ釣れるじゃん!

イメージ 1
イメージ 2

  18cm~25cmくらいのサイズが8本連続で釣れた。 O氏もカットテールで数を伸ば

 している。 ここはこういった釣りが相変わらず強い。 時折、40cmクラスの親玉も紛れ

 こんでいるので意外と油断できないのもこの水路だ。  変な場所で掛けると獲れないことも

 あるくらいだ。 ドライブスティックは意外と集魚効果が高いのか? ただのボトムズル引き

 でガンガン食ってくる。 かなりデカいフックのジグヘッドを使っているが、あのサイズでも

 そんなにバラさずキャッチすることができた。 ここの魚が元気すぎるだけなのか? 



  最後にドライブクローラー4.5インチのWメロンペッパーのネコリグを試すと、コレでも

 ここのレギュラーサイズが1本釣れた。 14本キャッチであった。 O氏は計6本。 僅か

 2時間でコレだけ遊べてしまうのだから、この水路のバスの密集度は相当なものである。水を

 見ているとそれなりにベイトもいるので、それを食いに来ているのだろう。 

 

  今日は短時間ゲームのため、早くもリミット。  お約束で純輝に行き、そのままポパイで

 ガッツリ買い物。 昨日、今年の春に買った1980円偏光グラスのフレームが破損したため

 早速1980円の偏光を今日も買っておいた。イースグリーンが良かったのにスモークグレー

 を間違えて買ってしまった。 コレは買い直さなくてはならない。まあ次回だな。 ちなみに

 自分は偏光グラスの使い方が荒いため、高いものは所有できない。 気軽にガンガンつかえる

 激安偏光で充分なのだ。 そこまでサイトも拘っている訳ではないし、普通に水中が見えれば

 問題ない。 フレームの材質、強度などは高級グラスのほうが圧倒的に良いが、レンズ自体は

 実はそこまで大きく変わらないのだ。実際に2万くらいする偏光を借りたことがあるが、激安

 偏光とのレベルの差はそこまで無いと感じたからだ。 もちろん、高いほうが良く見えるけど

 自分のメインの釣りにはそこまでの差は不要だからだ。



  なにげに渋滞が多く、O氏と自分の居住エリアへ到着したのは17時近かった。 二日間で

 500kmを走破したプレマ○ーだが、運転による疲労や腰痛はそこまで発生はせず、快適な

 ドライビングであった。こうして運転で体力を使わないようにすることも釣り自体の集中力を

 高める上では大切なことなのかもしれない。 ちなみにロッドホルダーによる取り回しは慣れ

 ると非常に楽である。 ここから先、次の釣行予定が確定していないため、すべてのロッドは

 部屋にしまうことにした。 ロッドホルダーは車の揺れで所々ネジが緩んでいたため増し締め

 を行っておいた。 コレは気をつけなくてはならない。  定期的にチェックしておかないと

 突然落下でもしたら危険だからだ。 一度取りつけたらそのあとメンテナンスフリーという訳

 でもなさそうだ。 ドライバーは車に常備しておき、数回釣行したら、ネジ各部のチェックは

 行ったほうが良さそうである。 



  …というわけで、次回の釣行は8月の第3~4週までは無いかもしれない。  世間一般が

 夏休みである盆はほとんど仕事だからだ。 休みはところどころあるが、嫁との行事が多数で

 あり、釣りどころではなさそうだ。 次回釣行については、確定したら書こうと考えている。