今日も高滝釣行。 春爆を徹底的にやりこむ。 本来だと今くらいに霞ヶ浦水系にも顔を
出し始めるのだが、火曜は純輝が定休。 また、高滝のワカサギパターンが例年よりも遅れて
おり、もうしばらく楽しめそうかと思い今日もやってきた。 高滝も例年だとポストに移行し
はじめる時期のため、本湖の護岸の中層などにバスがポジションを変え始めるが、今年はまだ
のようだ。 つまりは上流でのワカサギパターンがまだ成立するのである。 そんなわけで
今日ものんびり7時に出船。 それにしてもこの北風の爆風、まいったものである。 背中を
押されるようにして一路上流へ。 今日はプラでもなく大会でもないので、いろいろためして
みるつもりである。 大場所Bは平日だが5艇くらいの船団が出来ていた。 自分の大会ピン
ポイントが近づいてくる。
2月の「R」釣行で、リップライザーのほっぺたに付いていたソウルシャッドSRのライム
チャートを使って広範囲に巻いてみる。 するとバスが追ってくるのが見えた! そのコース
を集中的にキャストしてトレースするも何度となくバスは追っかけてくるのだが食わない。
スピードを数種類、スロー、ミディアム、ハイスピードと変えてみるが食わないので、一瞬
ポーズを入れてみた。
グオンッ
食った!!

ストップさせて食わせたのだからこれはバレないだろう(笑) そんなわけで1本目を
キャッチ。 ジャスト40cmである。 その直後、携帯の緊急地震速報がなり、ビビって
いると船の上でも分かる揺れが起こっていた。いきなりラドン温泉かのように周辺のシャロー
からボコボコと泡が出まくっていた。 うーむ、何か恐ろしいことが起きているに違いない。
携帯のニュースはこのとき、つながらなかった。アクセス集中しているようだ。 すると地震
の影響かパッタリ食わなくなったので、さらに上流へと移動開始。
上流も人気のあるポイントは船が多かった。 個人的に狙ってみようと思っていたポイント
は爆風のためステイできず、やむをえず風の弱い場所を探さなくてはならなかった。 気温的
には15℃あるが、風が北風のため、防寒ジャンパーは昼過ぎまで脱ぐことができなかった。
水温は14~15℃はキープしており、バスには影響なさそうである。 とはいえ、おととい
までの連発性は少しパワーダウンしていた。
10時30分頃、大会ポイントへと戻ってきた。 他に自信のあるエリアは先行者が多く
今日は無理に挨拶して入り込もうとは思わなかったため、マイポイントでのんびり回ってくる
バス達を待ち伏せすることにした。 ジグヘッドとシャッドのローテーションである。 定番
のビーフリーズ65SPロングビル、レーザーゴーストワカサギを投入。 現在、ロングビル
のレーザーゴーストワカサギ、ワカサギはなかなか手に入らないので貴重だ。
ゴンッ
よし、これは一発で乗ったぞ!?
ドラグを調整しながらやりとり。 かなりのファイト、これは大会の時に釣ったバスより
でかいはず・・・ 浮かせてネットIN!

cmとしては42cmだったが、重さは1100gあった。 腹が凄い。 コレが一昨日
釣れて欲しかったのだが、まあ致し方ない。 それにしても暴風がやまない。 結局午前中
2本しかキャッチできず。 大会の時よりも釣れてないじゃないか。 確かに一昨日よりも
バイトがガクっと減った。 5艇で船団になっていた一昨日よりも、一人でやっている今日
のほうがバイトが少ないということは、結構渋くなってしまったのだろうか。 確かにこの
北風が影響しているに違いない。
13時頃になって、ようやく風が弱くなってきた。ビーフリーズはカラーローテーション
して有頂天チャートライナー。 するとこれで35cmクラスだが、2連続水中バラシ!!
今日もノリが悪いなあ… セッティングを変更して今日はビーフリーズを巻くロッドをエア
リアルハイパフォーマンスからスカイマスターに変更しているのだが、いかんせん食い込み
が浅い。 朝一のソウルで釣ったとき同様、追っかけてはくるのだが、リアフックが薄皮に
かかっているだけな印象がある。 なのでバレるといっても身切れに近い感じだ。 しかし
とりあえず3度目の正直でしっかり乗せた!

3本目。これも40cm。 悪くない。 さて、シャッドのセッティングを一新しようと
思い、その間、とりあえずブレイクにレディフィッシュジグヘッドを投げておいた。 放置
した状態でシャッドを入れ替えていると、レディフィッシュのロッドがカタカタ言い始めた
のでシャクってみるとバスがフッキングした(笑) 秘技、置き釣り。 ahigonさんの裏技
でもある。

41cmのナイスアベレージ。 今日のレディフィッシュのカラーはアユ。 なんと開封
して1本くらいしか減っていない中古で200円でGETしたものだ。 レディフィッシュ
は中古で売っていたら即買いである。 この時期くらいしか使うシチュエーションはないが。
陽も傾きはじめた15時、しばらくバイトが遠ざかっていたがようやくバイト!ビーフリ
65SPロングビルのワカサギである。 おや? コイツがまたえらくいいファイトをする。
鯉のスレかと思うようなドラグの出し方! ボートが引っ張られてしまうくらいだった。
なんとか浮かせてネットIN!

5本目。 これもcmとしては42cmだったが、お腹ブリブリの1100gであった。
君、もうこれ以上食べなくていいから、本湖戻って産卵しなさい! と叱ってあげないと
いけないくらいのデブだった。 大会でこんなデブが釣れてくれてれば、同じ42cmでも
ウエイトは全然違ったのだろうが、おとといは800~900gの比較的痩せ型が多かった。
15時30分、腕に蓄積された疲労により、これ以上のキャストは腱鞘炎になりそうな気
がしたので撤収。 本数的には先週のプラ、一昨日の大会本戦と比べても一番少ない5本。
消化不良な気もするが、来年に向けての課題である、「シャッドでバラさない釣り」の特訓
としては多少ではあるが一昨日より進展はあった。 来年はマジでナイロンラインでやって
みようと思っている。 はたしてビーフリーズをナイロン4ポンドで上手く投げれるのかが
不安ではあるが、バラシ率が格段に減るのであればチャレンジしてみたい。 今日は投げる
ロッドを主にスカイマスターにして、弾きを抑えるという点に着目した。 エアリアルハイ
パフォーマンスよりは10cm長いことと、ウルトラライトに近いライトアクションロッド
なので、エアリアルで弾いてしまう浅掛かりも割と食い込ませが良かったからだ。そうだ、
来年のウィンターシーズン、冬の「R」ではナイロンラインで練習してみよう。

写真は今日活躍したルアー達。 これにレディフィッシュ。 「R」のバスから救出した
ソウルシャッドのライムチャートが意外といい仕事をしてくれた。 これはかなりのバスが
ソウルシャッドのライムチャートが意外といい仕事をしてくれた。 これはかなりのバスが
追ってきたからだ。 ワカサギパターンとはいえ、結構チャート系のカラーにも強く反応
する。 それゆえ、ワカサギカラーでなくてもアユ系のカラーは結構効くことも分かった。
今日はバリっと二桁釣っておきたかったが、さすがにそうは甘くなかったようだ。これまた
まだまだ修行が足りないということだ。
まだまだ修行が足りないということだ。
次回釣行は来週火曜日。 ここでほんのちょっとブレイクで1週間釣りはお休みである。
それもあって、今日の高滝は強行した。来週くらいになると本湖パターンに移り始める可能性
もあるが、来週も火曜は高滝が濃厚である。 その後、21木曜・22金曜と連休なのでここ
で今年初の水郷ツアーとなる可能性が高い。 今月、やはり当初の予定通り、8回くらい釣行
しそうな勢いだ。 いや、9回かな(笑) 結婚式の準備も意外と順調なので(笑)。