さて、引越しの肉体疲労も残ってはいるが起床は6時。 やはりこれはオカっぱりだろう。

 テムジンコブラとエアリアルハイパフォーマンスの2本を積み込み、水郷へと出撃した。まだこの
 
 時間だとかろうじて渋滞は避けれるので、なんなく8時にはY川M岸へと到着した。 今年の春は

 このポイントはあまり爆発しなかったが、最近はバスが護岸にもつきはじめた印象。それとここは

 釣れるとそこそこサイズがいいのだ。 


  まずはベイトタックル。コブラにセットしたのはOSP ブリッツ-MRのソフトシェルクロー。

 これで中層からボトムノックまでのレンジをブリブリと探ってみる。 足元の水深がそこそこある

 エリアでブリブリ巻いていると、



  ゴンッ


イメージ 1


  まずは25cmのチビをキャッチ。 その直後、ブリッツ-MRがねがかってしまい、根がかり

 回収機でさぐっているとなんと痛恨のラインブレイク…。 12ポンドだったがこれはミステイク。

 結び目が甘かったか、ラインに傷がついていたか…。 何はともあれ命綱がつながっていなければ

 何の意味もなさないのがライン伝道式根掛かり回収機の寂しいところだ。


  仕方ないので、OSPゼロワンジグにドライブクロー3インチをセットしたラバージグで護岸際

 をフォールで狙っていく。 クンクンッ    とラインが動く!  

  
 バシイッ  とあわせを決めたがふっとんできたのはコイツ。

イメージ 2

  まるでカツオの1本釣りみたいだった。  24cm。 サイズが上がらない。 このエリアの

 チェックすべきポイントはすべて触ってみたので、ひとまず水路へと移動することにした。 水路

 ではもちろんスピニングタックル。 釣ったことないシリーズのルアーで遊んでみることにした。

 小さくてもいい。 まだバスをキャッチしたことのないルアーに魂を吹き込むのだ。 これはまた
 
 これで楽しい作業でもある。

イメージ 3

  ビーフリーズ65Fのシラウオカラーで18cm。

イメージ 4

  DUNK48SPのバッシングゴールドで24cm。 

 計4本キャッチして長細ドックへ移動。 ここではスピナーベイトのガーグリングをやってみたが

 ダメで、フォローでシュリンプ3インチ(グリパン)のテキサスに変えてみる。 するとバイト!

イメージ 5

  今日のアベレージ。 ひとまず5本目。 

 前回のように数を狙っていってもよいのだが、ここは新規開拓? またはサイズ狙い? の展開を

 のぞみたいところだ。 Y川で以前から気にはなっていたエリアに新規開拓で入ってみることに。

 ここは車では散々通りかかっているものの、実は一度も岸辺に降りたことがない場所である。 

 もちろん初めてのポイントなのでスモラバで攻める。 トレーラーにはドライブクロー2インチの

 モエビカラー。 個人的ドラクロ激釣カラーである。 すると足元のタイヤ下でラインが不自然に

 動いた。 


  おっしゃ、結構でかいか?? しかし抜き上げられそうだ! そのまま抜き上げた。

イメージ 6

  いいね、まずまずの36cmをゲット! ちょっとやせてはいるがナイスファイトをしてくれた。

 そのままこのエリアをチェックしていくと、着水直後からラインがツーッ と走る。 少し強めに

 フッキング!!

イメージ 7


  よっしゃーーー! ようやく40UP!! これを待ってたぜーー! 実に2010年では水郷

 エリア初の40UPだった。 41cm。 土浦では40UPを釣ってはいたが、水郷では今年は

 まだ40UPは釣っていなかったのだ。 ここへきて一気にサイズアップした。 メジャーな場所

 ではあるので、シークレットとはいえないが、平日ならバサーがあまりいないので狙い目である。



  そのまま近くの護岸際をOSP DUNK48SP のレッドタイガーで探っていく。 


 
 ガンッ


イメージ 8


  ダメ押しの32cm。 やっぱ巻物で釣れると気持ちいいね。 これこそルアーフィッシング!

 その後、いつもの締めの定番ケーズに行く。  しかしここでは痛恨のノーバイト。 2本獲って

 二桁に乗せる野望は打ち砕かれた。 急に降り始めた雨が豪雨になったので撤収を開始した。

 14時30分終了。 久しぶりに北青山でラーメンを食って帰った。