表題の通り、大激沈である。 手も足も出なかったとはこのことだろう。 なにしろ水温が朝一

 で10度。 日中本湖は12度台まで回復したが、それも表層だけだろう。 1m以上深い場所は

 もっと冷たいに違いない。 そして、境橋スロープを越えた途端、水がカフェオレに変わり、水温

 が9度、8度と下がっていき、大場所Bは7.7度であった。 これが昨日のみぞれが混ざった水

 の影響なのだろう。 


  今日組んだパターンは3つ。 

 ①縦スト・垂直護岸中層にステージングするであろうポストスポーンのメス狙い
 ②シャローのワカサギパターン
 ③カバー撃ち

 である。 後で知ったことだが、お立ち台のパターンにかなりニアミスはしていたようだ。 残念

 ながら自分はアジャストしきれていなかったのだった。    田辺氏予想ではウェイイン率4割、

 リミットメイク率1割、だったが最終的にはそれを下回ってウェイイン45名(約3割)リミット

 メイク7名 という非常にタフな大会となった。 名だたる御当地有名ロコですらノーフィッシュ

 の人も結構いたのだ。 お立ち台パターンにかなり近いことは出来ていた。  しかし、エリアと

 レンジが違ったのだった。 昨年同時期にハメたパターンに固執しすぎてしまったのかもしれない。


  お立ち台の人達が釣っていたバンクは、比較的傾斜が緩やかな護岸で、水深は意外と深い3m。

 自分は傾斜のきつい、縦ストに近い形状の護岸の水深2~4mレンジを攻めていたが、どうやら

 まだ縦に着くには少しだけ時期が早いようだ。 あと一週間くらいあろうか。 やはり天候不順で

 そのあたりのサイクルも例年とはズレているようだ。 ワカサギパターンの大場所も人はまばら。

 余裕で入れたのでやってみるが、まったく反応もない。 先行者に聞いても、もちろんダメとの

 回答。 大場所Bの先のシャローエリアでシャッドを巻きまくってみた。 イーコーのレースー

 のみ反応はあったが、肝心のバスではない。   そしてフォローに考えていたカバー撃ちだが、

 考えられるカバーは常時誰かしら張りついていたので、撃つ場所が無い。   実は高滝でカバー

 撃ちで釣ったことはないので正直自信はないのだが、雨の後の濁りはカバーに入ることは鉄則。 

 やるだけやってみようと、テキサスの準備だけはしてあった。 しかしそのロッドには触れる事

 はなく終了してしまった。 


  かわりに加茂橋は大盛況で、秋の大会のような大船団が形成されていた。 水質と水温の条件は

 確かにいいが、バスが差している感じはしなかった。 遠巻きに見ながらハシゲタを攻めたりして

 いたが、釣れている様子はなかった。  12:55 無念のノーバイトノーフィッシュの帰還。

イメージ 1


  写真は今日の戦利品。 確かに定価ベースで考えると、参加費は超えてはいるが…。

 フロロの6ポンドの300m巻きは少しだけおいしい。 欲を言えば8ポンドだったらちょうど

 良かった。 一応、定価6300円。 もちろん市場での価格は3000円程度であろう。 でも

 ソラロームラインなのでこれはちょうどいい。  ベイトリールにセットして、巻き物専用として

 6ポンドラインを使ってみようと思う。飛距離が上がりそうだ。 あとは見たことのないエコギア

 のレディフィッシュもどきのワームと、藤岡のオリジナルパドル。  このパドルは正直微妙…。

 自身の通うフィールドでは投入のしどころが考え付かないからだ。 

 
  さて、次回の大会は6月20日。  しばらくの間、オカっぱりなどを混ぜながら、季節の移り

 代わりを楽しみながら釣りをしていきたい。 こないだの水曜、今日とショボイ内容が続いている  

 ので、どっかでガツンと釣りまくれる日が欲しいところだ。