前日の仕事が夜中遅くまでだったため、OMTさんは高滝に行くと言っていたが今回はパスした。

10時半すぎに目が覚めたので、昼から小貝川へと行くことにした。 当然いつもの吉野家で朝飯と

いうか昼飯を食っていつものポイントへと入る。 到着すると相変わらずすごい釣り人の数である。



 ひとまず速攻でキャッチするため、はやくもリーサルウェポンを投入。 そう、各方面から「反則」

という罵倒なのか賛辞なのかわからない言葉を浴びせられている例のワームだ。 ゲーリーヤマモト、

ピンテールワーム2インチ。 カラーは今回はブラックをチョイスしてみた。 今日驚いたことは、

水が今シーズン通ってきた中で、一番澄んでいてきれいだったという点だ。 ところどころにバスや

ギルの姿は見える。 全体的にバスの数は季節の進行とともに減りつつあるが、それでもまだまだ

十分な数のバスがテトラに寄っているようだ。 


 見えバスに向かってピンテールを投げると、一撃で食ってきた。

イメージ 1

やはりマイクロサイズ。 水中ではもうちょっと大きいように見えるんだが、たいしたことはなかった。

その後、同じようにサイトで3本食わせてキャッチ。 大きさは写真と同じサイズである。 上流に

ある、スモールスポットに単独で攻め入り、しばらく陣取って沖狙いを展開してみたが、今日は無反応。


 結局、スタート地点へと戻りながらバスを探していく。 すると、チビの群れを発見。 一応、投げて

近くでシェイクしてみる。 すると、少し離れた場所にいたなかなかのサイズのバスが食ってきた!

イメージ 2
イメージ 3

びっくり、31cmだった。 よーし、ようやく絵になるバスだぞ? その後もピンテール(黒)の

ダウンショットが効いて最初の写真サイズをもう一本追加して6本目。 調子がいいかとも思うが、

ここからしばらくのノーバイト続き。


 ここからは真剣に沖側のスモールやラージのナイスサイズを確保するため、前回高滝でしっかり仕事

をしてくれたハドルスイマー3インチを投入。 少し陽が傾いてきて夕マズメっぽくなってきたので、

早い探りで展開していく。 すると川の真ん中らへんで、グーッ と重くなる感触! 一気にフッキング

させるとこれまたグッドサイズ! 30cmくらいだろうか? 

イメージ 4

 よし、小貝川でもハドルスイマーは効く。 だいぶ釣れるぞ? このワーム…。 そのあと、16時

過ぎくらいに、再び沖でラージがHIT! これもサイズはまあまあいいだろう。 27cmくらいだ。

この直後には日没したため、帰り仕度を始める。 結局計8本にてストップフィッシング。 



 今日高滝にいっているOMTさんの最新情報では、6本らしい。 結局、合計8本にて17時終了。