大会のプラとしてようやく高滝へ。 朝6時着、15分には出船。 しかし、本湖は南風の暴風、

そして激濁りであった。 進むのも厳しい風なので、巻物で流しながら上流へと向かう。 予報では

風は朝だけですぐにやむような感じだったので、強風の間は上流域にいようと思い、一気に養老川へ

入る。 すると1本目の橋あたりから濁りはとれ、クリアに回復していた。 ところどころアフター

の見えバスがいるも当然食わない。 見えないバスを狙うが、まだ少し早いのだろうか。 スモラバ

のミドストにはまったく反応がない。 

 
 1時間ほど上流で過ごし、8時くらいに戻ってくると、風はずいぶんと弱くなっていた。 頼みの

綱の境橋スロープも激濁りだが、魚探に何も写らず、しばらく探るもアタリ無し。 望みは薄いが

本湖護岸を丁寧に攻めていくことにした。 ボート屋近くまで戻ってきてようやくバイト!!

イメージ 1

 アフターガリ痩せの37cm。 しかし引きは強く、ドラグをギンギンに出されてしまった。

なんとか1本目キャッチ! 

この後、古敷谷方面を様子見、無反応。 道路跡、下流側護岸、漁礁等もノーバイト。 結局、最初

の1本をキャッチした護岸にてもう一本、32cmを追加。 そのままスロープ方面に進み、護岸

を再び攻める。 すると、普段入らないワンドの橋ゲタ付近でヒット!

イメージ 2

この時点で12時。 大会の帰着は13時なので、それも意識してボート屋近くへ戻る。 階段にて

4本目! 35cm。 これが12時30分くらい。 入れ替えFISHだ。 結局4本で上から

最大3尾でもジャスト2キロというところだろう。 サイズが伸びなかった。 大会と同じ時間が

過ぎたあと、デカいの狙いに切り替え、ラバージグでやろうと思っていたところ、トラブル発生。

 
 なんとペダルを踏んでもシャフトの向きが変わらない。 完全にワイヤーとペダルをつなぐ部分

の部品がイカれたようだ。 日曜は大会だぞ?どうする?  ひとまず桟橋に辿りつき、分解するも

自分では治しようのない場所が原因。 結局片付けて、そのまま帰りにポパイへ寄ることにした。


 ポパイにエレキを持っていったら、結局2週間近い入院確定。 やむを得ない、大会は前の5段階

変速モデルでやるしかない。 自宅に帰って作動テストをしたが、問題なかった。 ひとまず、

日曜はこれでなんとか出るしかなさそうだ。