ワームのリグにはさまざまな種類があり、状況に応じて皆使い分けをしていると思う。

自分の中でのここ最近のマイブームはジグヘッドリグ&ジグヘッドワッキーである。ここ2年

くらいの間はこれが最強。 バスフィッシングをはじめた20年くらい前は、テキサスが主流

でスプリットショットリグが出始めてブームになった頃だった。 ノーシンカーという考え方

も少しづーつ出回り始めたのもこの頃。 ワッキーリグはおろかダウンショットなど存在して

いなかった。 しかし、ジグヘッドはそんなころから存在していたのだが、つい最近まで

あまり使うことがなかった。


 ジグヘッドはヘッドにワームを埋め込むため、一度ジグヘッドにセットすると、その後

通常のテキサスやノーシンカー等にセットできなくなることから、学生の頃はワームの持ちが

悪いリグ、として好んで使うことがなかった。 しかし、最近好んで使う理由としては、

ワームのもちは悪くとも、セッティングのもちがいい、ということと、リグを用意するのが

超簡単だという点だ。 これが意外と重要なのである。 もちろん、コストだけを考えると

マス針タイプのフックにノーシンカーワッキーでセッティングするのが一番いい。

テキサスやダウンショット、キャロはセッティングするのに時間がかかるのでわずらわしい。

単に理由はそれだけである。そして船の上での絡みも少ない。 

 
 ただし、カバーだけは断然にテキサスである。 リザーバーでのカバーをテキサスで撃って

いくスタイルの釣りは最高に楽しい。 これは釣れなくても楽しいくらいである。 オープン

ウォーターでは圧倒的にジグヘッド。 これはミドストが広く知れ渡ってからというものの、

レンジを自由にセレクトして狙えるという利点があるからである。 もちろんフォールに強く

反応するときはノーシンカーが良いのだが、最近ではこのパターンで釣れるバスはたいがい

スモラバで釣ってしまっている。 ジグヘッドワッキーは、最初はノーシンカーワッキーが

入りだった。 ただ単にこのノーシンカーワッキーにウエイトをつけただけ、という解釈で

使い始めたが、実はこれが意外とそうでもなかった。 高滝でメインに使っているのだが、

これは水深5mのディープレンジのボトム付近を狙う展開で主に使用する。 当然、ボトム

に着底するまでのスピードは速くなる。 ダウンショットやテキサス、という形もあり得る

が、ジグヘッドワッキーはディープで魚をかけた時のバイトを感じ取る感覚と、フッキング

のレスポンスにおいて他のリグとは圧倒的にダイレクト感が違うのだ。 これが一番の理由

である。 もちろん、まったく使わないステージでは使わない。 


 ジグヘッドはもともと琵琶湖ではじめて使ったのがきっかけである。 水深5mはある

漁港で水深2mくらいまでの高さまでウィードが繁っている上っ面をスイミングさせるのに

絶好だったからだ。 これをきっかけにジグヘッドで自在にレンジを狙う釣りを体得した。

高滝で水深5mゾーンの水深1mレンジでフィーディングしているバスを食わせるのに

使ったこともある。 

 
 しかし今年はキャロとかももう少し練習してみたい。