桃子・フレブル追記あり☆( フォローアップ、トレカラすれ違い、ロングリードなど) | そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

そらのしっぽ〜my adorable doggies〜

杉並区西荻窪にて「 犬の歯磨きと無麻酔クリーニング」また「オーナー&ドックトレーニング」をメインに、我が家の4ワンズとの日々徒然、犬と共に楽しむ!を発信しています。


みなさますみませ~~ん
追記あり!としましたが、桃子のママがブログに今回の様子を開けてくださってます。
下にリンク貼りましたので、どうぞ立ち寄って頂けますと幸いです!

なんせ私、営業部員たちを連れとりましたもんで、写真も動画も最後のみ(笑)

桃子のママ&パパが交代でたくさん撮ってくださってました(笑)↓↓↓



めっきり冷え込みも厳しく、冬らしい寒さになりましたね

先週はガンドックらしい性質を持ちあわせた101匹わんちゃんのセッション☆


事情により画像は載せませんが、人が犬の心理を理解して、しっかり早め早めに指示を出す事で、ぐぐーっと後ろに下がり、問題の他犬とのすれ違いや、吠えかかりのある子とら
の距離間、同じ空間で過ごす事もしっかりクリア(^o^)!

常にポインターの如く、ビンビンに上がった尻尾も心理が切り替わると同時に力も抜け、終始下に下げた状態、耳の間も広~~い海の如くがっつり好奇心で額にしわを寄せることもなく、何より頭をしっかり下げて歩けるようになりました。


指示を出される事で、余計な仕事をせずに人に任せて安心・安全の心理
指示を出されることを仕事として、楽しく歩けましたね(^o^)!

とは言えガンドックですから、目を使えば仕事モードに瞬時に切り替わりますよ~~

人がしっかり周りを見て判断し、指示を出すこと☆ 

う~~ん、写真出せないのは残念ですが、ガンドックだから難しい変わらないなんてことないってことですね☆



さてさて、先日は続いて おなじみフレブルの桃子のフォローアップでした。


トレカラは耳の事がありますので、早い時点から使ってもらっております。
ご自分たちでロングリードなどで遊んだり練習してると、トレカラを、使っても車や犬に行ってしまう事があり、


意識に届く刺激の種類を変えても、全く届かなくなるとの事でした。


今回は いつもの公園までお出かけ頂き、対犬、対自転車などなど、興奮の火種になるものがあるところでの練習です。

前回のお散歩会に初参加していただきましたが、ママやパパの心配をよそに しっかり犬同士の挨拶もこなして、マッタリしていた桃子でしたんで


久々に我が家の「 チーム営業部長 」達を連れて行きました。


うっひょ~~(^^;;   
出だしから 桃子のウンを踏む! なーんて事からのスタートでしたが、正に幸運 がついたわけです
(笑)


問題の自転車問題の超至近距離をすり抜けていくし、問題は絶好のチャ~~ンス!!!


ここまでのハンドルの見直しを深めて、一つずつ潰して行きます。


まず、リードが 超小型犬が使うような、細くて軽すぎてエアーな感じのものになっておることで、プロングでのコレクションが上手く入らない。

従って、さらのリードと付け替えてっと…



コレクションの入れ方も大きく手を振って、入れようとするパターン、引く方向もタイミングもズレてるので、横に引けなくなっとりましたね。


軽く手首のスナップ効かせちゃってくださいね~~☆.

そーしーて、問題のトレカラだけど、
これもどの刺激も届かない の前に、

トレカラの首輪を桃子に良かれと思われて、可愛い布製のものに変えてらしたんですが、コレだとベルト部分が伸びて緩くなったり、サイズの調整が難しくて肝心なポイントが正しく接していなかったので、やはりしっかりしたベルト式のものに戻して頂く事をお話ししました。


これは桃子のとこに限らず
リードや首輪って何でもいいように思うかもしれませんが、お勧めするには理由があってオススメしております。


また道具を使う事で、問題がおきずらくなり、直ってきた??と勘違いされてしまうのか、
トレーニング用のものから、見た目重視や、普通の首輪に戻される方も時にあるようです。


しっかりとした犬との繋がり、声が届く関係性が築き上がるまでは、あれこれ付け替えるのはお勧め致しません。


犬は賢いですよ~
リードや首輪が変わるだけで、心理が一気に変わる事も…


ですので、ご自分が何を目標として、何を求められてるのか、そういった事も含めて道具と上手く付き合えると良いですね。


逆を言えば、しっかり犬と繋がれば 道具は何をつけても同じですし、声も届くし心理も切り替わるはず。


道具は一生使うものではなく、いつか卒業するもの!!という位置付けで、上手く折り合いをつけて行くと良いでしょう。



そして肝心のトレカラの使い方


使う種類や強さも、タイミングを見極めなければ、全く効かないとなりますし、逆に興奮を煽って向かわせてしまう事になるので、この辺も興奮が上がってからではなく、興奮が上がる前です。


桃子のフレブルとしての本能を目覚めさせるのではなく、人を意識した散歩、人の声が届く心理にする事で、超至近距離での自転車とのすれ違いも、遠目に自転車その他の興奮の対象が見えても、自分から顔を目線を逸らし、後ろを歩くことも出来ます。


桃子は出来る女 なのよ~~♪♪


私がいるからではなく、タイミングをしっかり見極めること、スペースをしっかり主張してゆくことで、桃子の心理はどんどん変わります。


って今回は 我が家の営業マン達も出動してたもんで、途中写真などはありません(^^;;


初めの興奮は何処へやら~~♪♪
しれ~~っと のんびり 視線を外して、後ろを歩いてる桃子♪♪


でもね、油断大敵(笑)
止まった時などはしっかり指示を出してあげないと、足の間や隙間をぬって 興奮の対象物をガン見したり、飛びかかる距離間とかめちゃ図りますからね~~


さすがフレブル(笑)
この辺もしっかりご説明させていただきました。


それとロングリードの使い方
パパさんとだと 目一杯走れ~~ 楽しめ~~ ひゃっほ~~いと飛びついてきたりもでます。


ロングリードの正しい使い方を知れば、人が消耗することなく、楽しく遊びながら犬も学べると言うのを体験してもらいました。


ついでに~~
我が家の営業マン達とも、がっつり遊んじゃう⁈


ってな事で、一緒に遊び狩ったり狩られたり、ちょうどそんな時に、桃子のフレブルの本能が目覚め、ガウッてくれたので、この心理の変化や止めどき、タイミングなどもお話しできました。


桃子はちょいと前まで 夜型生活でしたんで、なかなか他犬と交わうこともなく、どこまで遊べるのだろう?  遊ばしてた大丈夫なのか? と言う不安や疑問を持たれてましたが、声の届く犬たちとなら、ちゃ~~んと楽しく遊べますし、ケツ上げて プレイバウ!!!

やっちゃう??  あそぼよ!!!
ってな感じで自分から誘う場面も見られましたよ(笑)
もちろん、相手の誘いにも上手く乗れる桃子がそこにはおりました。


また興奮が上がってくると飛びつく場面もありましたが、いついかなる時もダメなことは100%ノー!ですね。


こういう場面でも、トレカラを上手く活用される方法などをお話しさせてもらいました。


普段他の犬と接することが少ないパパさんに、さら、れらをハンドルしてもらったり、
犬 = 桃子基準 だったので、時には他犬と一緒に歩く事で、新たな発見も出てきますよね。


最後は 桃子との多頭引きにもチャレンジ!!

{6D6706C5-CE9A-4CB7-B873-A606A63E5EFB:01}

{FBD34CD2-542C-4A71-AE89-A7A36F1A01FA:01}

{8A16C55A-9127-4649-A6A5-07027E404D60:01}

{7FE30F5F-14F3-4FC1-A270-65F9357EF6B2:01}

犬を後ろに下げることだけに集中するのではなく、そこに笑顔や笑いは必要なんですよね。

だからこそ、失敗あっての成功への道なので、
どんどんトライしてもらいました。



犬達と歩くってこんなに楽しいんだよ♪♪
多頭引きはどこかに集中しちゃうと、どこかがおろそかになりやすいけど、ちゃんとノー!を伝えられてますね。

桃子にとっても、ママやパパにとっても 他犬と歩くなど初めて尽くしのなかで、普段することはない多頭引き。

コレクションのタイミングや強さなども、経験してもらいました。


道具はあくまでも人のための、人を助けてくれる便利なものではあるけれど、これだけに頼りきってしまうと、犬の心理やタイミングを見逃してしまったり、何を使っても届かないという事も起きてきます。


今回この辺もしっかり見直しして頂いて、また次へのステップとして、楽しみながら継続ですね☆


寒い中 長い時間ありがとうございました!

我が家の 「営業マン」達にとっても、とても良い経験となりました。






~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~



ボチポチポチだ!とお願いしまーす☆

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村