いよいよ明日はエリーゼ音楽祭横浜予選

オーナメント 毎年、横浜まで遠征しては、撃沈して帰ってくる私笑い泣き

性懲りもなく、今年も遠征です。

心配していた台風も逸れていったので、日帰りでまいります。

 

笑い泣き 守備は?

去年はたまたま通して頂きましたが、今年は例のごとく見事に散りゆく予定桜

 

花火 そう、何より、選曲が間違っているのです爆  笑

普通に弾いたら10分の曲なので、そのままだとFなんてコースになってしまうガーン 

そこで、オーケストラの前奏と最後のアルペジオ(ここはメロディをオケが引き取っているので、ピアノだけ聴いているとなんのこっちゃ、なので)を弾かないことにしましたが……それでも6分半はかかる。さらに短くして前半だけ弾くという手もあるのですが、それでは真ん中の大好きな嬰ハ短調の部分が弾けない……

 

汗うさぎ 結局、諦めてまたまたEコースにしました。

ということは、またもや実力より「少なくとも」2コースは上なので、撃沈は必至ですけれど、いつものこと、と思うことにします。演奏順にも作為がありそうなので、そこから推察すると、どうでもいい立ち位置?と思われるので、誰も聴いていないはず!

……だって、この曲が弾きたいんだもの。

メンタル豆腐なのに笑い泣き

 

真顔 しかし!

2週間前から全然弾けなくなり、頭が真っ白に。

仕事がピークに忙しかったのもあるのですが、精神的なものかもしれません。

暗譜が飛ぶとか、そんなレベルではなく、譜読みに戻りましたか? なレベルにガーン

 

真顔 その少し前、先生から

「ノクターンやソナタは弾きこんでいい味になっていくけれど、こういう曲は初々しさが必要」との根本的なダメ出しをいただき、

初々しさって何はてなマーク絶望はてなマーク

また、単発レッスンで見てくださった先生からは

「コンチェルトの弾き方は、〇〇になること」とこれもまた根本的なダメ出し。

いくら緩徐楽章でpで弾くのだとしても、本当にpで弾いたらコンチェルトにならない、後ろに何十人ものオケメンバーがいるんだから、と……ガーン

 

真顔 もちろん、先生方のコメントを気にして弾けなくなったのではなく、ただただ練習が足りていないだけなんだとは思うのですけれど、日常ではこれが精一杯なの~~

技術的にも、ちょっとしたことが難しい。

先生は、「弾き慣れてしまうと、今度はいかに美しく弾くかってことになる。ある程度弾けてきたからこそ、美しくないと目立つ」と。

そうですよね、美しく弾けないとツマラナイ曲になってしまうんですよ。

 

えーん しかも、季節のせいか、喘息が悪化。

咳が止まらなくて夜寝れなくなり、咳止めを飲んだら今度は昼間から眠い(車を運転してはいけない、と説明書には書かれています)。

えーん さらに、この冬くらいから気になっていた坐骨神経痛が悪化して、長時間歩いたり座っていると泣きそうな痺れと痛みが。万博に行った日から悪化した疑惑……

ついに観念して整骨院に通い始めたものの、心配になって今日、午後から年休を取って整形外科に行きました。

「立派なすべり症です。MRIを撮るまでもありません」

 

ショボーンしょぼ~んショボーン

痛み止めはまたまた眠気が出るらしいけれど、とりあえず飲んでみることにしました。何しろ10分の曲を弾くのもしんどい時があるので……

 

絶望 歳を取ったら診察券が増えていくって、本当ですね。

 

 

  絶賛スランプ中の作戦?

太陽 もしかしたら、スランプの引き金はエアコンかも叫び

6月末にエアコンが壊れていることが判明。

もうほんとに、語りつくしたい生ビールほど辛かった~

エアコンって、家電ではなく、家そのものなのだとしみじみ思いました。

一軒家のエアコンは、室外機と室内機の位置が離れていたり、マルチエアコンだったり、電源の位置が家の外だったりで、機種も選べず(ダイキンonly)、工事の職人さんも誰でもというわけにいかず、その上、発注ミスがあったり、あれやこれやで待つこと1か月。

 

星空 災害時のシミュレーションと思いながら耐え忍びましたが……

扇風機の前に凍ったペットボトルを置くと結構きく、とか、氷枕(保冷剤の大きいの)で頭冷やすのがいいとか、スポットエアコンは自分に向いている方はいいけれど室内に熱い空気を排気しているので部屋は暑いとか(あまりにも待たせるからと電気屋さんが貸してくれた)、色々学びました。

ちなみに、災害時は何より冷蔵庫(冷凍庫)が使えないんや~と思うと真顔 とにかく真夏の災害はやめてほしい、と祈るばかり。

 

絶望 練習してても滝汗で、集中力がなく……

絶望 体調おかしくなったのは、エアコンのせい、ということにしておこう!

絶望 スランプも、エアコンのせい、ということにしておこう!

 

宇宙人くん 最後まで迷いましたが。

ヒヨコ 楽譜は置くことにしました。

暗譜してしまっているのですが、あまりにも不安なので。

置いたところで見る余裕はないかもなのですが(止まったらもう戻れない、この曲。ノクターンみたいに戻るところがない…)、できるだけ見るようにしようと。

というのも、先生方からいただいたアドバイスの数々……譜面を見なかったらすべて飛んで行ってしまって、弾きながら「あれ、こうじゃなかったな。この和音は右手と左手はこう合わせるんだったか~」などと考えているうちに混乱する→余計にパニックになっている、気がしました。

多分、本番ではいただいたアドバイスのことなど忘れて自分勝手に弾いている時のほうが、調子はいいと思うのですけれど(好し悪しは別にして)、今回はダメそう。

 

ヒヨコ それにしても。

曲が美しすぎて、フレーズの持っていきかたが下手→目立つ、音外した→目立つ、

という感じで、先生方が弾いてくださるお手本とのあまりの違いに愕然とする日々。

曲の美しさを上手く伝えられないし、自分の中でなにか迷ったら、ぱたっと弾けなくなっちゃうし。シンプルな曲なのに(だからこそ)難しい。

 

赤薔薇 とりあえず、何とか最後まで弾き切りたいと思います。

ご一緒の皆様、しょんぼりしていると思うので、慰めてやってくださいませ。

 

ハート 来年は、スラヴ舞曲かな~(5分以内!)

その前に、来年、元気かなぁ~ショック

 

 

 

  おまけの写真館

星 歓送セレモニーで行った和歌山。アドベンチャーワールドは好きだけれど、和歌山は決して近くはない。それでもパンたちがいたからこそ、行っていたのですよね。

パンたちがいない白浜への足は遠のくだろうな、と最後に気合い札束を入れて泊まったホテル川久

お月様 ギリギリの予約だったので、部屋のグレードは高めのところしか空いていなかったからなのか、無駄に長い部屋の中の廊下、あと4つはベッドを置けそうな無駄に広い寝室、写真はリビングで左端にはデイベッド(いる?)、右奥にはお洒落なティールーム、水回りは広い洗面とバスルームとは別に、パウダールーム、お手洗いがあり、館内には温泉とプール、さらに美術館、ついでに何に使うのか分からないホール(もしやダンスホール?)。

お月様 何よりエントランスが既に美術館。食事はバイキングだったけれど、その場で作ってくれるものも多くて、コスパはいいのか悪いのか分からないけれど、東京のホテルにあの値段出すことを考えたら、かなり良いのかも。

バブリーな時代の残り香を感じました。

 

星 天神祭の花火

関西音楽会さんのおかげで、初めて見ることができました。

あるレストランでピアノを弾かせていただいて、お寿司も頂いて、楽しかったです。

私が弾いている途中に花火が始まって、音と人々の気配・ざわめきに集中力を失ってしまいましたが(私も振り返りたい!)、何とか弾き終えて……

思えばこの時も大スランプ状態の中でした。

お月様 何しろこの日は、朝から姫路出張(夜の事を考えて久しぶりに電車移動。姫路駅から20分ほど歩かなくてはならないのですが、行き倒れるかと思いました太陽)→加古川ハシゴ出張(こちらは駅からシャトルバスあり)→天神祭→飲み会。

花火を見ていたら、救急車が何台も通っていって、他人事ではないわ~と思いました。

お月様 何年か前まではこのビルはなかったらしい。私の横で見ていた人は、YouTubeでライブを見ながら見てました。半分でも綺麗でした。

 

星 私は絶対ワグネリアンではない!と主張するたびに疑惑を持たれていますが、兵庫芸文の20周年記念事業で佐渡裕さんプロデュース『さまよえるオランダ人』を観て(聴いて)まいりました。

お月様 実はこの2週間前にベルリンフィルを聴いてしまって感動の閾値がものすごく上がってしまったため、その3日後に聴いたベルリン交響楽団(ピアノは石井琢磨さん)の演奏が何にも響いてこなくて、いえ、きっと素晴らしい演奏だったと思うのですけれど、もう相手が悪かったと思って!と叫んでいたところに、ワーグナー。

お月様 初めて思わず「ブラヴァ!」って叫んでしまいました。ワーグナーのオペラに登場する「救う女」のひとり・ゼンタ役のシネイド・キャンベル・ウォレスさん。

オペラって筋立てだけ聴いていると、なんでそうなるねん、とか思うところがいっぱいあるのに、歌手の歌にエネルギーがあると、納得させられてしまうのですよね。

お月様 前半の妄想癖少女から、後半に決然と救いの女神になっていく過程、その歌で見事に聴く者をねじ伏せてしまったという感じ。芸術って、絵空事にいかに説得力を持たせるかってことなんだな、としみじみ感じた3時間。

お月様 日本人キャストのバージョンも観たかったけれど、もうパワーがなく、でもこの初日で大満足でした。

ちなみに、オランダ人役のバリトンはワーグナーさん笑ううさぎ

全てのキャストにブラヴィ!です。

*兵庫芸文ではカーテンコールの写真撮影OKの場合、アナウンスしてくださいます。


音譜 向かっていますにっこり
昨日までは、会議→宴会、学会→宴会、学会→宴会、早朝会議→学会→弾き合い会、何だかわけわからない日々でした。仕事も今、色んなことがあって、気持ちは沈むのですが、仕事もそれ以外も、スケジュール帳に書いてある通りに動くことで何とか保っています。

パンダ 歓送セレモニーにも行ってまいりました。
楓ちゃんが搬送ケージの中で暴れてたとか聞くと、そして、新着映像でいつものように扉にへばりついているのを見ると(扉の向こうにはナカさんが居てくれると信じてるみたいで。ナカさん、一緒に行ってくださったんですね)切ないですね。我が推し・結浜は安定感? と思ったけど、なんか落ち着かない感じで歩き回ってるし…ぐすん
一度くらいは成都に会いに行こうかな。

喘息、悪化しなさそうな季節に。


札束 清水の舞台からダイビング第1弾。
いや、もう、全てが吹き飛びました。
実は今年3回目のチャイコの5番(しかもこれからまだ予定あり)。精神性が浅いとか映え狙いとか言われる作品ですが、こんなふうに演奏しないからだよ!と言われてるみたいな。
とにかく凄かった。管の歌に泣かされ、弦の響きは「音楽を聴くにはでかすぎる」と思うフェスティバルホールの壁と天井を伝わって流れ込んでくるし、やっぱり凄い、としかいいようがありませんでした。
こちらはまた改めて記事にニコニコ
またベルリン・フィル貯金、しよっと。

驚き 母(83)が万博に行きたいと言うので、自分も初心者🔰で高齢者を連れて行くのは危険と思い、通期パス持ちの友人に案内してもらいました。
行ったのも夜間パスで入れる時間をだいぶ過ぎてたし、たまたま4月並みに空いていた日だったらしく、良かっけど真顔
母は1970年の万博に続いて、生涯2度目の大阪万博に参加したいだけというけど、この広さと暑さは……ガーン
どういう計画で行こうかな。
ミャクミャクはおしりにも目があったんですね爆笑

ガーン 指がこんなことになったり(草刈り器を組み立てて、電話が鳴ったから慌てて取ろうとして動いたら、草刈り器を踏んで……その後の記憶はありませんえーん)、リビングのエアコンが壊れてるけど、マルチエアコンでなかなか工事業者さんと予定が合わなかったりで、毎日熱中症一歩手前だったりしますが、扇風機とココヒエと雪枕と凍ったペットボトルで耐えています。


スター それでは、
エリーゼ音楽祭、東京2ndご出場の皆様ドキドキ
日頃の頑張りが実りますように音譜
応援しております😊

あと1時間くらいで東京かな〜


いつもこんな感じだったブリーディングセンター……(2018年)

今は200分待ち? この静かなアドベンチャーワールドが懐かしい。

和歌山のビッグダディ・永明さん。

園長さんが初めて中国にお迎えに行ったとき、お気に入りの木に我先にと登る兄弟を下から眺めて待っていたという優しさは、女子パンダ(梅梅と良浜)の絶大なる信頼を得ることになり、16頭のパパになりました。

園長さん、よくぞ、元気でやる気満々の兄弟の方ではなく、永明さんを見込んで連れ帰ってくださったと思います。

 

パンダは、基本1頭生活。

他の生き物との棲み分け(餌が被らないようにすること)から、竹・笹をメインに食べるようになったものの、低栄養すぎてものすごく沢山食べなくてはならないために、1頭あたりそれぞれ広大な縄張りが必要となったわけです。

そうなると、自然界では他のパンダとの出逢いのチャンスは低くなる訳ですが、それなのに! 発情期は1年でたったの3日間、しかも、出会った!→恋に落ちる!とはならず、むっちゃ選り好みするんだとか。雄のパンダがイケイケで女子にアタックしたら「なんなん、あんた!」ってことも。

さらに、双子率がものすごく高いけれど、1頭産まれた後、もう1頭が産まれるまで結構時間差があったりして、気がつかないママが多く、踏み潰しちゃう事故が多発。しかも、全てのママパンダが子育て上手とは限らない、育児放棄もあるんだとか。

そりゃ、自然界では絶滅危惧種になっちゃいますよね。

 

アドベンチャーワールドの飼育員さんたちは愛情を持ってパンダたちを見守り、その3日間を見逃さず(徴候は分かりにくい)、そして、永明さんは、お気に入りの木を兄弟に譲った子パンダの時と同じように、女子がその気になるのを待つのだとか。

この希有な永明さんの優しさは、アドベンの飼育員さんたちの愛情を満杯に受けていたからこそ、と思います。愛されているってこと、パンダはしっかり分かってるのね。そして、女子もそんな永明さんだからこそ、ラブラブに。

 

そんな永明さん、和歌山に来た当初はお腹を壊しまくって、飼育員さんを心配させていたそう。中国ではパンダ団子を作って餌として与えることが多かったようですが、もういっそ自然界と同じように笹・竹を主食にしたところ、すっかり体調が良くなり、ついでに、竹の選り好みの激しいグルメパンダになったのです。

タンタンさんと同じように、日本でパン生を終えて欲しかったなぁ……

 

そして永明さんの2度目の奥さん、良浜。

当初、和歌山に永明さんの奥さんとしてやってきた梅梅さんの子どもです。梅梅さんは和歌山に来たとき、すでに妊娠中だったのですね。つまり、永明さんは奥さんの連れ子といい仲に……とか、人間に当て嵌めて考えてはいけません。

梅梅さんと永明さんの間には6頭のパンダが産まれました。

そして、良浜と永明さんの間には10頭パンダ

 

良浜は「ラウゴン」と呼ばれる暴れん坊パンダさん。

弟の雄浜をフルボッコにしていたとか……大人になってもどこか子供っぽさを残す、そんなパンダさんですが、飼育員さんのお話によると、とても良いママさん。

双子の赤ちゃんが産まれると、1頭はほったらかしになる可能性があるので、生まれたての頃は1頭ずつ交替で保育器とママのところを行ったり来たりするのですが、赤ちゃんが交替したことには気がついていないママパンダが多い中、ラウママはちゃんと分かっているようだった、と。

 

この時、良浜さんは彩浜を妊娠中。飼育員さんが「もうすぐいいニュースがお伝えできると思いますよ」と仰っておられました。

あんなに小さい赤ちゃんなのに(彩浜は75gで出生。パンダ界の超未熟児)、妊娠中のお母さんはやっぱりしんどいのかな。

ちょっと見えにくいけれど、足下には竹・笹のなれの果てが……

パンダたち、よく「なれの果て」たちのそばで寝ています。

 

この時、パンダラブには、桜浜・桃浜の双子姉妹とまだ2歳だった結浜がいました。

私と母をパンダ沼に突き落としたのは、このロマンツアーでのパンダさんとのふれあい。それまでは、アドベンチャーワールド=パンダもいる動物園、のイメージだったのですけれど、完全に「アドベンチャーワールド=パンダ!」になりました。

今見たら、なんと、この時案内してくださったのは、末っ子・楓浜のママ、ナカさんではありませんか!

 

ロマンツアーというのは、記憶が曖昧ですが、確か1日1組・全員が50歳以上限定のパンダバックヤード+水生生物もしくは草食動物とのふれあい、という園内ツアー。

1回目に私たちを迎えてくれたのは、桃浜でした。

 

ところで、この間写真を見せていたら、「パンダの見分けがつくの?」と友人に言われましたが、はい、もちろんですよね。でも、古い写真を見ていると、

ん? 楓ちゃん? いや、まだ産まれてないわ。あ、2歳の結ちゃんか。

ってことも。向きによってはそっくりだったりするのです。

やっぱり浜家のDNAなのですね。

 

桃浜と桜浜はとても似ているのですけれど、耳の大きさが違います。

目尻が少しぽわんとしているところは姉妹そっくりですが、桃浜は耳が小さめ。そして、サービス精神多め。桜浜のほうがマイペースな感じ。

こんなに近くで逢えて、おやつのプレゼントもさせてもらえて、これで沼にはまらない人がいるでしょうか。

ロマンツアーの有り難いところは、年寄り相手なので! 広い園内をカートで移動してくださるのです。この時は、水生生物を選んだので、イルカさんとふれあい。

パンダのレインコートを着て、イルカさんに芸をしてもらう→イワシのプレゼント、という体験。

そしてなんと、ペンギンの部屋の中に入れてくださいます。餌を持っているものだから、ペンギンに取り囲まれ放題。まぁまぁ良い感じににおいがしますが、ペンギンに取り囲まれる体験はなかなかできませんしね。

最後は、レストランの前まで連れて行ってくださって、ツアー終了。

ご飯を食べたらパンダラブに戻ります。

まだまだ子パンダだった結浜。動き回って、お姉ちゃんに一生懸命アピール。

浜家お家芸の、モートにダイナミックに落ちる、遊具から大車輪、遊具の途中でポーズ決め、などなど沢山の技を披露してくれていました。

ちなみにこの時、パンダラブの中は私と母を含めて10人程度。

なんて平和な時間だったのでしょうか。

この日から、結浜に完全に魂奪われた私たち。

ものすごく目が合うんです。気のせいではなく、すごいカメラ目線。

自慢げな結浜のチャームポイントは、この耳の間の毛の「ピコン」。

楓ちゃんも同じなのですが、結ちゃんのほうがはっきりしているかな。

下の写真は現在8歳の結浜(2025/5月撮影)。

 

入り口もこんな感じだったのですよね……うーん

 

パンダ どこに行ったのか分からない写真や、復元必要な状態になってしまったSDカードもあるので、また少しずつアップいたします。