5月の振返りを書いたのが2週間ほど前だったのですが、あっという間に7月になり6月の振返りになってしまいました。
先月は母が新しい薬をはじめたところ副作用が勃発。
対応のために何回か多めに訪問しましたが、休薬して新たな薬とリハビリでどうにかなりました。(たぶん)
7月はあまりイレギュラーが起こらないことを祈ります。
ラジオ・テレビプログラムの勉強をする
ラジオ英会話
ラジオビジネス英語
エンジョイシンプルイングリッシュ
テレビ英会話フィーリングリッシュ
ニュースで学ぶ「現代英語」
定番のラジオ英会話とラジオビジネス英語はあまり後れを取らずできました。
エンジョイシンプルイングリッシュとテレビ英会話フィーリングリッシュ、6月も楽しんでできました。
課題だった、ニュースで学ぶ「現代英語」を1週間に1回のペースで軌道に乗せるという目標ですが、かろうじて聞き流しを実行できました。
選んだ課題ではっきり覚えているのはヤギたちによる雑草刈りのネタです。
こういうネタは楽しいので結構覚えてられますね。
やはり楽しいのが一番!
でも、ほかの時事ネタもこれまでに学習した単語が実際に使われているのを確認することができモチベーションが強くなってきたので頑張って続けられそうです。
読解の勉強を進める
ポレポレのコンプリート(1回目)
リーディングの極意開始
ポレポレ読了は既に報告の通りです。
さらに何回か読んで定着していく必要性はありますが、実際の読解の問題をいくつもこなしていくことが大事だと思います。
リーディングの極意では、”はじめに”と”あとがき”を読みました。
作者の方の意図や思いが理解できて取り組むのが楽しみになりました。
あとがきに書かれていた
この読解法に関しては早い人でも最低で数カ月、平均で半年から一年は期間が必要です。
時間はかかってもがんばりたい、気を長く持って進めたいです。
使われている英検1級の問題が2017年度のものでこれまで過去問として解いてきたもので、取っ付きやすいとも思いました。
本の前半は準1級の問題から始まるみたいなので、こちらものんびりとすすめたいです。
なので、前半部分を終わらせることを7月は目標としたいです。
単語学習
パス単・英語の友
abceed
淡々とこなしています。
先月行った2020年度の語彙問題で熟語が4問のうち3問正解だったのですが、これは無料の「英語の友」効果か?
これまでの英検学習では熟語を捨てていたので熟語問題は準1級の時から1問正解パターンが多かったのですが、無料30問のうち10問を熟語学習に充てているのでその効果が出ているのか、今後も検証したいです。
その他
過去問2020年第3回の復習
いっさい出来ていません。
関先生のサバイバル英文法読了
ようやく半分まで来ました。
車の中でTOEICのシャドウイング
主に問題文のシャドウイングをしています。
質問文を聞き取れないで回答できないことも多いし、ドライブ中はこれくらいの負荷が良い感じです。