日本書紀によると、素盞嗚尊(すさのおのみこと、140年頃-200年)は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと、125年頃-190年頃)の言うことを聴かず、高天原での乱暴な行為が多く迷惑を掛けたので、高天原を追い出されてしまったと云う。

「神話を軽んじてはいけない」をご参照ください。

      

 素盞嗚尊は「高天原」を退出した後、第2子・五十猛命(いそたけるのみこと、160年頃-220年頃)を率いて新羅国に行ったが、ここには住みたくないと云って出雲国に渡り、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した。

   

 五十猛命の母は筑紫紀氏の大矢女命(神皇産霊命の3世)と云う。紀国造家系譜によると、神皇産霊神の3世孫の大矢女命(海人族)が素戔嗚尊の妃となり五十猛命を産んだ(御合 素戔嗚命坐而生 五十猛命)とある。

 筑紫紀氏の本拠地「基山」は木山、「紀氏」は木氏で、五十猛の植林に携わっている。海人族の紀氏は造船用の木が必要であった。筑紫紀氏は東遷して紀ノ国(木の国、紀伊国)を造る。

 

 素盞嗚尊が、「杉と樟は船を造るのによい、檜は宮を造るのによい、槙は棺を作るのによい」と云ったので、五十猛命は妹の大屋津姫命(おおやつひめのみこと)と枛津姫命(つまつひめのみこと)と共に各地を巡り、樹木の種を播き森林を増やした。

 

 その後に素盞嗚尊は熊成峯(くまなりのたけ)に行き、ついに根の国に入ったと云う。

 島根県松江市八雲町熊野2451の出雲国一宮・熊野大社は、古代には天狗山(610m)山頂に鎮座していたが、天狗山は熊成峯(くまなしのみね、熊野山)と呼ばれていた。

 素盞嗚尊の別称は、熊野大神櫛御氣野命(くまのおおかみくしみけぬのみこと)と云う。

 天狗山には熊野大神櫛御氣野命を祀った磐座が一対あり、元宮成(げんぐうなり)と云う祭祀を行っていた。

 天狗山

 

 熊野大社元宮斎場跡

 

 和歌山県の熊野と島根県の出雲は密接な関りがあり、人々の移住・往来があったと考えられる。

 

 

印南神吉