兵庫県養父市養父市場(やぶいちば)840  電079-665-0252  無料駐車場あります。

 但馬国(たじまのくに)養父郡の名神大社式内社、但馬国三宮。

 

 但馬五社明神(出石神社、絹巻神社、小田井縣神社、養父神社、粟鹿神社)の一つで、

「養父大明神」と云われる農業神。

 養父市場(やぶいちば)の地名は、農耕用・牛車用の牛の売買による。牛市は当神社が管理していた。

 現在でも丸山川対岸の「JAたじま但馬家畜市場」で但馬牛のせり市が行われ、食用の但馬牛として有名。

 

 4月に開催される神事の「お走り祭り」が但馬三大祭りの一つとして養父市無形民俗文化財になっている。

      

 祭神 「倉稲魂命」(うかのみたまのみこと)、農業・養蚕・牛馬の神、

    大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命)、国土開発統治の神、

    少彦名命(すくなひこなのみこと)、薬草・治癒の神、高皇産霊神の御子、

    谿羽道主命(たにはみちぬしのみこと、丹波道主命)、丹波将軍、彦坐王の御子、

    船穂足尼命(ふなほすくねのみこと)、彦坐王五世孫、但馬国造の祖、363年没。

 

 創建 10代崇神天皇30年(西暦281年)。

    神社の由緒によると、創建は紀元前66年となっている。

 

 昔は、神体山として弥高山(やたかやま、372m)山頂に上社、中腹に中社、麓(現在地)に 下社があったが、明治初頭に下社に統合されて上社と中社は現存しない。

 

 

 9代開化天皇(248年頃‐294年頃)と姥津媛命(ははつひめ、和珥臣)の皇子である彦坐王(ひこいますのみこ)は、10代崇神天皇(251年‐301年)に丹波将軍に任命された。

 和珥臣の姥津媛命(ははつひめ)が大和在住ではなく丹波在住の姫であれば、彦坐王も丹波道主命も丹波在住の皇族として、丹波将軍(丹波・丹後・但馬)を任されたのかもしれない。

 崇神天皇は、彦坐王(ひこいますのみこ)に日下部足尼(くさかべのすくね)の姓を与え、諸国に日下部を定めた。日下部の地名に「たしま、たじま」が多い。

「但馬国(たじまのくに)」をご参照ください。    

 

鳥居、

JR山陰本線と円山川を見渡せる。

 

 

随神門

 

随神門を振り返る。

狛犬は「狼」になっており、右の口を開けた方が雌で、左の口を閉じているのが雄。

狼は、田畑を荒らす鹿・猪などから農作物を守る益獣とする伝承が残っている。

 

宝篋印塔(ほうきょういんとう、養父市指定文化財)。

 

 

稲荷神社(保食命、うけもちのみこと)、商売繁盛・五穀豊穣。

 

赤い御神橋を渡ると鉄板葺きの社務所。

11月に「やぶもみじ紅葉まつり」があり、300本の紅葉が境内を包む。

 

 

拝殿、兵庫県登録有形文化財。

 

 

 

本殿(西暦1690年建立)、入母屋造り檜皮葺、兵庫県登録有形文化財。

 

 

御霊神社(祭神は伊邪諾命と伊邪冊命、西暦1423年建立)、

元の本殿で、皇居の方向を向いている。

 

右は摂社の五社神社、兵庫県登録有形文化財、

祭神は天熊人命(あめのくまひとのみこと)、天照大神、素戔嗚命、月読命、五十猛命。

五十猛命は牛取引の神になっている。

左は琴平神社、祭神は事代主命。

 

本殿後方に迦遅屋神社(かじやじんじゃ)、別称「猫の宮」でネズミ除け、災除け。

祭神は奥津彦命、奥津姫命、猿田彦命、表米(ひょうまい)親王(日下部氏)。

 

厳島神社(厳島姫命)、女性の守り神で池に鯉が飼育されている。

鯉に縁のある当社は「鯉(恋)の宮」として鯉(長寿の魚)が珍重されている。

 

摂社の山野口神社、西暦1690年建立、「狼の宮」、兵庫県登録有形文化財、

祭神は大山祇命。   

 

境内奥に明神滝。

 

明神滝から小川が境内を流れる。

 

「戦後日本の反日思想」をご参照ください。

 

 

 

印南神吉