私は昔にあったこととかすごいよく覚えています。元嫁さんは当然、家族や知人にも言われますから「よくそんな細かいことまで覚えているね」って。

 

これは私が写真撮ることを嫌いなこととある程度、関連してます。写真展とか人が撮った写真は好きです。

 

わたしは写真を撮るとそのこと自体に満足感を感じます。上手く撮れた時は特にね。

楽しいこと、嬉しいこと、びっくりしたこと、美しさを感じた感動そのもの以上に写真をその時うまく撮れた感情が勝ってしまう。

これは私だけかもしれませんが、なんかもったいない気がする。いや思いがずれていってしまう気がするんですよね。

 

あともうひとつ、後から撮った写真を見ることがあると思うんですけどやっぱり写真から伝わる情報量ってけっこう大きいんでしょう。なんか記憶(思い出)の改ざんが自分の中で行われる気がする。しばらくすると思い出って大分ぼんやりしてくると思うんですけど写真を見ると写真から伝わる情報をプラス情報として合理的改ざんをされていく印象がある。むしろぼんやりしてるけどそれはそれのままの方が改ざんされない正しい思い出だと思うんだよね。(つまり記憶はぼんやりするもんだから面白かったことや嬉しかったことがあった時はきちんと覚えておこうと思っています)

 

写真にとらずその時感じたことを大切にし、思い出は自分自身で改ざんしない。私はそう選択してます。

 

人からプリントアウトやデータでもらった写真は嬉しいですし、楽しみますので別に頑なに拒否はしてませんよ。

 

また一緒に撮ることにも抵抗はありません。

 

写真を撮って楽しむのも選択ですので充分あり。ただ大きなメリットには必ずデメリットもあるってことだと思います。