2月23日(金)「天皇誕生日」の「富山県」は雨のち曇りで時折り雪が混じる予報。

 

 週間予報で分かっていましたから山歩きには行かずに「フキノトウ」を採りに行こうと思っていました。

 

 午前中は雨が落ちているので曇りとなった午後から出動です。

 

 ここに来たのは2年振り。

 

 ここは雪解けも早く「フキノトウ」の粒も大きいので期待出来る場所です。

 

 この斜面に出ます。

 

 先週は15℃以上の日や20℃になる日もあったのでもう出ているんじゃないかと思います。

 

 歩き出してすぐに見つかりました。

 

 こんなのや

 

 こんなの、

 

 まだつぼみの状態の「フキノトウ」が天ぷらには適しています。

 

 しかし、また雨が降って来て傘を差しながら探すことになるとわね。

 

 タイミング的はちょうど良かったのでしょうか?

 

 今年は暖冬だったのでもう遅いんじゃないかと思っていましたが、どちらかと言うとまだ早い方でした。

 

 これや

 

 これのように花が開いてしまったものは採らないか、採っても苦味があるのでフキ味噌にします。

 

 あそこまで行ったら戻って来ようっと。

 

 例年ならもっとぷっくりした大きい個体が出るのですが、今年出ていた初物は小さめの個体ばかりでした。

 

 地表には出ていなくとも落ち葉の下で、つぼみ状態の大きい物があったりしますから、落ち葉の周囲は要チェックです。

 

 陽当りの良さそうな斜面では花が開いたものばかりでした。

 

 この時の気温は約2℃でどうにも寒いと思っていたら雪が降って来ました。

 

 約10分ほどで30個採る事が出来ました。

 

 車に戻ったらフロントガラスに雪が。

 

 次の場所に移動しました。

 

 ここは粒こそ小さいですがこの原っぱ一面に「フキノトウ」が出る場所です。

 

 ですが、今年はまだ早いのか1つも芽吹いていませんでした。

 

 ウロウロしていたら紅梅が咲いていましたよ。

 

 つぼみもたくさん付いていました。

 

 うちの庭の紅梅はまだつぼみも膨らんでいないと言うのに。

 

 この枝なんかあったかい日が来れば一気に咲きそうですね。

 

 冷たい雨に濡れながら春を待っている感がありありで風情でした。

 

 少し離れた場所に1本だけ白梅の木がありました。

 

 白梅の方が早いのか満開でした。

 

 不思議なのミツバチや昆虫も居ない寒い時期に花を咲かせてどうやって受粉するんでしょうね。

 

 自分が梅の木なら昆虫や鳥が多いもっと暖かい時期に花を咲かせると思いますが。

 

 帰り道で3ヶ所目に寄りました。

 

 6個ほど追加して今日の収穫は36個となりました。

 

 林道を進むと正月の「能登地震」の影響なのでしょう、道路が割れて20cmほどの段差が30mほど続いていました。

 

 北側斜面では昨夜から降ったような雪が積もっていました。

 

 

 

 昨年亡くなった父は季節の旬な山菜が大好きだったので、帰ってからきれいに洗って2個ほど仏前にお供えしてもらいました。

 

 採れた初物の「フキノトウ」は天ぷらとフキ味噌にしていただく予定です。

 

 

 

 山之介

 

 

 

にほんブログ村


人気ブログランキング