今日は花粉シリーズ第2段の予定でしたが、

変更しまして、明日に回させてください。

 

 

で、今日の話題は、米Amazon

 

 

2020年10から12月期の決算で、

純利益72億2200万ドル(約7600億円)の

過去最高を更新したって、ニュースがでてましたね。

 

 

さらに、創業者でCEOのジェフ・ベゾスが、

今年9月までに退任するとも。

 

 

その動向が世界から注目され続けてきたジェフ・ベゾス。

 

 

ご存知のかたも多いかも?ですが、

彼は睡眠を大切にするライフスタイル

を公表していました。
毎日7~8時間眠ることで、1日を調子よくすごせる、と。
 

(ワシも寝たいわ 笑)

 

 

 

わたしが睡眠セミナーでよく出す事例のなかに、
世界のTOPたちの睡眠事情、というのがあります。
 

 

”睡眠を犠牲にして働く”のではなく、
むしろ”睡眠を適切にとる戦略”でパフォーマンスを上げている
生きた事例ですね。

 

 

そのなかで、必ずあげているのがジェフ・ベゾスでした。

 

ほかには、マイクロソフトCEOのサティア・ナデラなども。

 

 

彼らを、「名だたるCEOが8時間睡眠宣言!」と
紹介してましたが、ジェフ・ベゾスをCEOってよべなくなる

時期、確認しとかなきゃなーと、ここまで思ったとき。

 

 

じゃあ、かのイーロン・マスクは?と
気になって、調べてみました。

 

 

自他ともに認めるワーカホリックの彼でも、
意識的に6時間は睡眠をとるようにしている、
という情報ができてきました。

「ロングスリーパー」のイーロン・マスク。経営者に学ぶ理想の睡眠時間とは? | J.Score Style - 人生の選択肢を広げるFinTechメディア EVメーカーの米テスラ・モーターズを立ち上げたイーロン・マスクも、実はロングスリーパーだと言われています。5人の子どもを育 www.jscore.co.jp

(J.score style 注:2017年のものです)

 

 

やっぱり、世界のTOPは、それぞれのこだわりの

ライフスタイルのなかで、睡眠の重要性を少なからず

意識してるんですね。

 

 

さて、今日、これらが特に気になったのには理由がありまして。

今日はさっきまで、オンラインで睡眠セミナーを
開催してたんです。

 

 

午前中に、資料の最終確認をするなかで
これらのニュースを見かけて、情報のUpdateを
しておこうと思ったのがきっかけでした。

 

 

世の中が歴史上、もっとも速いスピードで変化している、
そして激動し続ける今後数十年。

 

 

人々の生活がどう変わろうとも、毎日眠る、
これ自体は変わらないはず。

少なくとも今後100年くらいは(感覚です。根拠はないです 笑)。

 

 

であれば、睡眠に関するビジネスは
まだ発展の余地があるし、
睡眠の役割や活かしかたを、
落とし込めるレベルにして伝えていく
ことは、
コロナが落ち着けばまた、眼を向けられる

分野なのでは?と考えたり。

 

 

もちろん、睡眠研究も日進月歩なので、
常に情報のupdateは必要ですけどね。

 

 

今夜のセミナーも、最新の睡眠情報をしっかり
盛り込んで、お伝えしました!

あ、Clubhouseで睡眠について語る部屋とか
やりたいな(笑)。

ラブレターセミナー・講演のお問い合わせはこちらにどうぞラブレター

 

ベル長谷川恵美のメディア掲載情報ベル

2月2日、節分の日の東京は、春を感じられるような

あたたかさで、ほっとしました~チューリップ赤

 

 

でも、春が近づいて気が重くなるのが

 

花粉症の方々、ですよね・・。

 

 

さいわいなことに、わたしは発症していないのですが、

まわりにはもちろん、この季節になると

くるしんでる方がた~くさんいますゲホゲホ

 

 

なんだか今は、世間はコロナ一辺倒ですが、

ここであえて、花粉対策シリーズをお届けしたい、

天邪鬼ハセガワ!

 

 

‥って、いやいや、これも当事者の方々にとっては、

深刻過ぎるお悩みですもんね。

 

 

ではでは、はじめていてきましょうビックリマーク

 

 

 

花粉症。

 

正確には季節性アレルギー性鼻炎の一種。

 

 

スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、

くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を引き起こすもの。

 

 

主なアレルゲンは、スギ、ヒノキ、カモガヤ、

オオアワガエリ、ブタクサ、シラカンバなど、

約50種類にも上る。

 

 

(出典:花粉症ナビ 協和キリン)

 

 

いや待って、スギ、ヒノキはともかく、

カモガヤとか、オオアワガエリって??

 

 

・・って感じでしたが、普通に日本の道端などに

生息しているそうです。

 

 

なるほど。

では、そもそも”アレルギー”とはなにか!?

 

 

ウイルスや細菌などの異物が入ってくる

              ↓

体内で「抗体」がつくられ、これら外敵を排除する=免疫機能

この免疫のしくみが、食べ物や花粉など、

本来害を与えない物質にまで過剰に反応、攻撃する

              ↓

遺物排除のため、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりといった

症状が出る。

 

本来は体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わる。

 

・・・といった仕組みのこと。

 

コロナによる肺炎が急激に進行するのも、

この免疫の暴走によるって聞いたことがあります。

 

こわ・・。

 

やっぱりこんなときこそ、ちゃんと眠って、

バランスよく働いてくれる免疫機能に

しておきたいですよねアップ

 

 

それでは明日は、花粉症の原因についてお話ししますねビックリマーク

 

ラブレターセミナー・講演のお問い合わせはこちらにどうぞラブレター

 

ベル長谷川恵美のメディア掲載情報ベル

先日、とある町で、久々に対面で、

市民向け講座を開催しましたアップ

 

 

当日は、あいにくの雨模様にもかかわらず、

約40名ものかたがたにご参加いただきましたビックリマーク

 

 

もちろん、感染対策はしっかりと。

 

 

座席も密にならないように、

しっかり間隔をあけて。

 

 

こんなご時世ですから、みなさん、

健康に関する情報には、ほんっと

熱心に耳をかたむけてくださいます。

 

 

聞き逃すまいとするみなさんの

熱気で、わたしも気合入りまくりビックリマーク

 

(たぶん よさこいのフリー画像 気合い!的な)

 

 

2時間分と長丁場の講義は終始活気があり、

そのあと30分ほどの質疑応答も盛り上がり。

 

 

私も久々に、会場でのしあわせな時間を

過ごさせていただきましたニヤリ

 

 

以下、いただいた感想の一部です。

 

 

アップ家族でそれぞれの睡眠環境についてきちんと向きあい、

  話しあってみようと思った

 

アップ眠る前のお酒の習慣をやめようと思った

 

アップおしえてもらったポイントを改善し、続けることで

 変われそうな未来がイメージできた

 

 

こういった講座でかならず強調するのは、

 

 

「学んでもやらないのでは

けっきょく何も変わらない。

 

とにかく何かひとつ、まず

今日から実行してください。

 

そうすることで、少しずつ眠りが

改善され、それがQOLの向上に

つながるんですよ」

 

 

ということ。

 

実際に、今日から取り組む内容も、

選択肢を用意して、その場で選んでもらいます上差し

 

 

なので、3つ目のご感想は、講師冥利に尽きるもの爆  笑

 

 

ほんの少し習慣を変えるだけでも、

続けることで得られる変化は、

思っているより大きいんです。

 

 

みんなで少しずつ、日本の睡眠事情を

改善していけたらいいですねお月様

 

 

(久々!? まじめ記事でした 笑)ビックリマーク

ラブレターセミナー・講演のお問い合わせはこちらにどうぞラブレター

 

ベル長谷川恵美のメディア掲載情報ベル