Gアルケインの体型を改造したい② | 自由に楽しく大雑把にプラモデル

自由に楽しく大雑把にプラモデル

感性の赴くまま楽しくプラモデルを作っています。
大雑把な性格なので、超絶作品は来世で作ることにしています。

それではGアルケインをおねーさん体型にすべく、手を入れていきたいと思います。


【方針】


ネットで「体型 理想 黄金比」などで色々と調べてみましたが、各部位の長さや太さは悪くないように思います。

胴がやや短いのと、手がやたらとデカいのが気になる程度です。



延長工作は最低限に留め、長く見せたり、小型化することで相対的にスラっとした感じにすることにしました。

○延長:首・胴

○小型:肩・手・アンクルアーマー

○長く見えるようにする(長さは変えない)
・足はおねーさんらしくハイヒール&爪先を尖鋭化
・ロール可動の大腿は一体化&ムッチリ化

以上のバランス調整で、目指すおねーさん体型に近づけたいと思います。


あとは肉抜きを埋めたり、面にメリハリを持たせるなど、ディテールを高める方向で進めることにしました。


あ、スジボリの追加はマスキングと並んで苦手で、またセンスもないので、彫り直し以外はやりません。

苦手ゆえにやらないので、いつまで経っても苦手なまま。

いけませんねぇ..



【胴体】
まずは胴体(胸部)からです。

キン肉マンをリアルタイムで観ていた世代なので、バッファローマン編のバラバラにされたミートくんの体を最初に胴体から取り戻したことの影響です。

仮組みも胴体から作ることが多いです。

ステカセキングのプラモを作ってみたい。



コックピットハッチはプラ板を貼り付けて削り、ラインを変更。


下腹で2㍉延長し、ついでに抜けやすいキットのボールジョイントはポリキャップによる軸接続に変更。

回ればいいだけなので。


胸部はプラ板を貼り付けて、突き出しつつ正面から見て小さく見えるように。



【腰部】


フロントアーマーは立体感を出すため、プラ板を貼り付けて削りこみ。


フンドシは小さすぎると判断し、プラ板を貼って削りこみ。


丸みを帯びたサイドアーマーをシャープにするため、側面を削りこみ。

削りすぎて穴が空いちゃったので、この後にプラ板を貼って削り直し。



【腕部】
腕部はあまり手を入れていません。


肩は小型化。


前腕は後ハメ加工し、内側のウェポンラッチは塞ぎました。


ジャンクの中から程よい大きさのハンドパーツを見繕い、指先を尖らせました。



【脚部】


大腿はロール可動部分で接着して、プラ棒とパテを盛って削ってムッチリと。


下腿は後ハメ加工。


足首の関節はしっかりと足底接地できるようボールジョイントを追加。


アンクルアーマーは一度切り離して、足部に密着するよう極限まで細く。


足部は踵パーツにプラ板の積層を貼ってヒールにして、爪先にプラ板を貼って削って尖らせました。



【頭部】


首はジャンクのジョイントパーツとプラ板を組み合わせて新造。


ヘルメット内部をリューターで丸く削りボールジョイントを埋め込み。


アンテナは定番のツンツン攻撃をほどほどに。

刺さると痛いし、細いので折れると厄介なので。



【背部】


変形のためにワイドな機首の受けを切り刻んで、エポパテの土台にくっつけて強引に小型化。

たぶん、この後に最も修正が必要な箇所..

来世で作り直すことになっても、小型化するにはどうしたらいいか分かりません。



腰のバインダーは左右で切り離して、グリグリと動くようにボールジョイントで接続。



【武器】


モールドがヌルいと感じたグリップや天面の台形パーツは切り離して、ジャンクの中から似たようなパーツを接着。

ライフルの持ち手もジャンクの中から見繕い、平手に合うように四角く削りこみ。

たぶん、ザクの手。



シールドはそのままで、腕に密着するよう接続パーツを短縮。

しかし、強度がないため、結局はシールド側にポリキャップを埋め込み、接続軸を交換。



【とりあえず形状出しが終了】



概ね思い描いていたおねーさん体型にすることができました。



フトモモから爪先までの流れるようなラインを意識しました。



ボールジョイントでフレキシブルに動くようになった腰部のバインダーのおかげで、後ろ姿にメリハリがついたように思います。



パチ組みとの比較です。

プチ改造のつもりが、なんやかんやで全身を弄ることになってしまいました。


この後、捨てサフを吹いてガタついたラインを修正しつつ、面出しの予定です。

おそらく、たくさん修正箇所があると思います..


ここまで読んでいただきありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。