アルペジオのハルナは取舵いっぱい③(完成) | 自由に楽しく大雑把にプラモデル

自由に楽しく大雑把にプラモデル

感性の赴くまま楽しくプラモデルを作っています。
大雑把な性格なので、超絶作品は来世で作ることにしています。


アルペジオのハルナを仕上げていきますが、作っているうちに洋上ジオラマの構成を思いついたので、それに合わせてタイトルを変更しました。



【初めての洋上ジオラマ】
せっかくのウォーターラインタイプなので、洋上ジオラマに初挑戦したいと思います。

洋上ジオラマの作製にあたり色々と調べてみましたが、作製方法は作り手の数ほどあるんじゃないかと思うほど様々です。

木製ボードやアクリル板を台座にしたり、海面はクシャクシャにしたアルミホイルやポリ袋を下地にしたり、波は木工用ボンドやらレジンと、とにかく多岐に渡ります。



初挑戦なので、無難にキットを使うことにし、モーリンの"海面作製素材セット 近海(港・湾)"をチョイスしました。

こちらには海面作製に必要な素材が一通りと説明書が入っています。

今回はアルペジオ 第4話「横須賀急襲」のイメージなので近海にしました。



MDFボードを切り出します。



キットのアクリル絵の具 ウルトラマリンブルーとフタロシアニンイエローシェードを1:1で混色し、筆でババァーっと塗ります。

少し緑っぽいブルーです。



その上からウルトラマリンブルーとフタロシアニンイエローシェードを2:1で混色したものをまだら状に塗ります。

ホントに海になるのかな?
不安になります。



絵の具が乾いたら、グロスポリマーメディウムを流し込むように少し厚めに塗ります。



ここでハルナを投入し、グロスポリマーメディウムと一緒に固着させることで固定します。

取舵いっぱいの旋回中にして、動きを表現しようという目論見です。

砲塔も左に向けておきます。



分かりにくいですが、船体は右舷に少しだけ傾かせて左旋回の最中を表現しています(のつもり)。



海面を波立たせるため、ジェルメディウムを筆で叩きつけるように塗ります。



ジェルメディウムも乾くと透明になります。

海っぽくなってきたような気がします。



最後に水泡表現材をジェルメディウムに混ぜて航走波をつけていきます。

説明書では水泡表現材は30〜40%(容量比)となっていますが、目分量で。

キャラクターモデルなので、多少ハッタリを効かせるために、部分的に手芸綿を少し混ぜて大げさにします。



【完成】





拡大してはいけません。

遠目に見れば、まぁこんなもんかな。と


今回は失敗続きで反省多き作品となりました。

しかし空中線と洋上ジオラマに初挑戦することができて楽しかったです。

今回の失敗を教訓にして今後の糧にしたいと思う今日この頃です。

そのうちハルナはリベンジしようと思います!


ここまで読んで頂きありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。