カッコいい巨神兵を作りたい③ | 自由に楽しく大雑把にプラモデル

自由に楽しく大雑把にプラモデル

感性の赴くまま楽しくプラモデルを作っています。
大雑把な性格なので、超絶作品は来世で作ることにしています。

【巨神兵の塗装】

巨神兵を塗装していきます。
まずは下地としてサーフェイサーをエアブラシで吹きます。

クレオスのサーフェイサー1000を遠間から吹き付け、少し梨地状にします。
「ツルツルしてる巨神兵もなんだかなー」っと思っただけです。
 

エアブラシで基本色のブラウンを吹きます。
ブラックから立ち上げ、3段階ほどグラデーションをかけます。
写真ではグラデーションが全く分かりません。
実物を見てもグラデーションが分かりません。
 

ならば筆塗りで勝負します。
目玉やキバ・背中の突起を塗り分けた後は、ファレホカラーを駆使してメリハリをつけていきます。
ファレホウォッシュをビタビタ塗りシャドウを入れたり、全体のトーンを落としたり..
ビースティーブラウンに数段階にホワイトを混ぜてハイライトを入れたり..
毎回、楽しくて止まらなくなる工程です。
 
次のプラモが早く作れと急かすので、この辺りで妥協します。
 
 

【台座】

参考にしたガチャガチャの巨神兵にはないオリジナル要素として、台座を作ります。
 

モチーフはナウシカのオープニングでテロップとともに流れるタペストリーにします。
100均で購入したアクリル板の写真立てに画像を貼り付けただけのお手軽仕様です。
 
ちなみに完成した巨神兵を載せると、タペストリーに描かれた巨神兵は全く見えなくなると予想しています。
 
 
 

【仕上げ】

ガチャガチャの巨神兵にもあるような爆炎をつけます。
 
 
 
100均の手芸綿をグルーガンで接着し、エアブラシで淡く塗装します。
爆炎の中心はレッド、周囲はオレンジ、外縁はブラックに近いグレーを重ねながら吹き付けます。
 

爆炎の中心にもLEDを仕込んでいます。
 
爆炎の中からガバァーっと立ち上がり、ビームをパウっと吐くイメージです。
 
 
なんとか完成することができました。
次回は完成編をお届けしたいと思います。
 
ここまで読んで頂きありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。