毎年8月22~25日 能登 輪島市 「輪島大祭」4夜にわたりキリコ祭りが開催されます。
Webで調べると23日が一番たくさんキリコが出るそうで・・・・にぎやかでしょうね。
8月23日
千里浜なぎさドライブウェイを楽しんでから、その足で輪島へ向かいました。
さすがに能登半島のてっぺん近くなので遠かったわ

19時半過ぎに着きました。
輪島市で一番、大規模なキリコ祭り
輪島 この日は朝市の場所です。


なぜココにマジンガーZが描いてあるの
って調べたら漫画家 永井豪さんは輪島市の出身なんだって。


お祭りの説明を先に載せておこう・・・・
重蔵神社大祭の見どころ
8月23日 20:00~24:00頃
輪島市河井地区の各町内から20:00頃総輪島塗のキリコが重蔵神社へ向けて出発し、奉納神事の後、列をなして松明神事の行われるマリンタウンへ向かいます。クライマックスは火のつけられた大松明を若衆が勢いよく倒し、炎の中から御幣を奪い合います。その姿は躍動感にあふれています。
8月23日 20:00~24:00頃
輪島市河井地区の各町内から20:00頃総輪島塗のキリコが重蔵神社へ向けて出発し、奉納神事の後、列をなして松明神事の行われるマリンタウンへ向かいます。クライマックスは火のつけられた大松明を若衆が勢いよく倒し、炎の中から御幣を奪い合います。その姿は躍動感にあふれています。
・・・・観光協会のHP引用
次から次とキリコが重蔵神社に集まりました



太鼓の音が半端ない



この日はたぶん24基でした。(地元の方に聞いたのですが一年間内に、そこの町内から死者が出たらキリコは祭りに出れないそうです)
キリコ会館に大松明がありました。
火がつきました

松明のトップに3本挿してある御幣を取るために若者が必死






松明が倒れ、
ドッと炎のほうに群がる 熱い










御幣の奪い合いがハンパない





飛び蹴り

殴り合い
いろいろ

・・・・・・ケンカです

要領がわからなかったので近くにいたの。
こちらのほうに、とばっちり来そうで慌てて逃げました。

ケンカの奪い合い・・・それが普通なんだって
私は見慣れていないので滅茶苦茶、怖かったよ~~







飛び蹴りを観るのも殴り合いを観るのも、いつなんどき人がよろけて倒れてくるかドキドキ





御幣をゲットした人は一年間、縁起がイイそうですよ。
途中、キリコが凄いスピードで走ってきて交差点で何度もグルグル回転してる



場所はキリコ会館から向かいの空き地に移動して、そこにも大松明がありました。

キリコが一列に並ぶ
キリコが並び終わったら神輿が大松明の周りを走りながらグルグル回る



ココでは凄い人が奪い合いを見るのに群がってたけど怖くて近くに行かなかった。
地元の人のキリコ愛はハンパない

地元の人にお話を聞いてるのも楽しいです
重蔵神社の横に足湯がありました





こちらの足湯も茶褐色でツルツルのお湯でした。 気持ちいい


「輪島朝市」が全国的に有名ですが「能登のキリコ祭り」も、地元によっていろんなキリコ祭りがあるので楽しいです。
7月~9月までに約29個のキリコ祭りがあります。
是非、機会がありましたら出掛けてみてください。
帰宅 2時30分