能登 令和5年のゴールデンウィーク | よくある名字のスズキですのブログ

よくある名字のスズキですのブログ

楽しい毎日、毎日楽しく!
気象と星空が大好きです。

この度の大震災で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

私が経験したのは東日本大震災での計画停電、北海道東部地震でのブラックアウト、令和元年秋の台風15号による実家の屋根瓦損傷、、です。
屋根が損傷したとの連絡を受けたときはすごくショックでした。なんとも言えないやるせなさを感じました。
(実家は瓦屋根から板金の屋根に改修しました。)


記憶の整理のため、書きます。
昨年のGWに珠洲市に2泊しました。
いいところです。宿の女将さん、話しやすい方でした。朝から晩までドライブしたかったので素泊まりにしてしまった。。お刺身が美味しい宿だそうです。輪島の塩田の方が教えてくれました。

七尾湾

安らげる景色です。

珠洲市に向かう途中で見た夕陽

海と空が綺麗です。


須須神社の石段
木々に囲まれ、とっても清々しい気持ちで上がって行きました。

須須神社のお社
太鼓と笛の音がしていた事を思い出しました。

高倉彦神社にも行きました。
ご近所の方が声をかけてくれて、おしゃべりしました。温かい土地柄だな!と思いました。
(昨年5/5の地震で神社の鳥居が破損してしまったのではないか?ニュース映像からそう思っています)
キリコを仕舞っている蔵も見ました。蛸島町だと思います。
狼煙町の海岸、道の駅、木ノ浦などなど、行きました。
窓岩は良かった。

輪島の塩田
施設の方とおしゃべりしました。気さくな方が多い印象を持ちました。

白米千枚田は混んでいて入れず。
輪島塗りの資料館に立ち寄り綺麗さと価格に驚き、その後、人通りの落ち着いた『朝市通り』を見たんです。。

海沿いの道を走り、ゾウゾウ岩、間垣の里、男女滝を見ました。

アコさんに教えて貰った『旧海軍望楼跡』
日本海を見ていたであろう施設は無かった。でも、行ったからわかるものがあります。行って良かったです。


猿山岬灯台付近の公園から見た夕陽
雪割草の群生地だそうです。見てみたいです。


宿への帰り道
棚田は見えないけれど、白米千枚田。

見附島
のんびりと眺めていました。


イカの駅つくモール、千畳敷、立戸の浜を通って、のと里山海道、能越自動車道を利用し能登を離れました。

昨年5/5の地震は『親不知』に寄るため国道8号線を走行中の富山と新潟の県境付近でした。あの地震も大きかった、、なのに。。

能登の皆さんの力を信じ、インフラが復旧し、みんなの心も復活し、街が復興してくれることを祈っています。
見たことのない『キリコ祭り』を体感しに行きたいです。