月2~3回の出撃ですから、どうしても釣行間隔は開いてしまいます。
その釣行間隔が開いて、わからないフィールドの変化を少しでも知りたいと思い、天候と貯水率を毎日記していました。
貴重な1回の出撃に向けて、妄想する楽しみの為に必要ですからね♪(笑
で、私が特に気にしていたのが「水位」なんです。 陸っぱりですから、お気に入りスポットへのアクセスが可能かどうかは重要です。
そこで、広島県HPのダム情報から毎日更新されている「貯水率」を書き留めていました。
「貯水率」=「水位(水量)」と思っていた私・・・釣行を重ねるにつれ、なんだかおかしい?、と思ってましたが、昨日の釣行後やっと調べる気になり。。。

↑これをみた瞬間、「貯水率」を嬉々として毎日記してきた自分の無知さ! アホさ! あ~、恥ずかしい!(恥
でもね、どうみても「貯水率」=「水位(水量)」として発表している自治体HPもあるんですよね。
ただ、ここは月一か二回の更新みたいで釣行時の情報にはならない。
みなさん、ご存知でしたでしょうか?・・・「貯水率」=「水位(水量)」では、ありません!
バス釣りのおかげで、この歳にして・・・ひとつ賢くなりました♪(爆
あー、恥ずかしい( ̄▽ ̄;)