DOCS日記 -27ページ目

DOCS日記

DOCSの活動を報告するブログです

本日はClinical Skills部門の企画『Labo Labo DOCS』が行なわれました
o(^▽^)o

テーマは『清潔操作』で主に病棟実習に出る前の3、4年生が「清潔の概念」や「ガウンテクニックおよび無菌手袋の着け方」を学びましたヒヨコ

まず最初に阿部先生と看護師の冷水さんがガウンテクニックのデモを見せてくださり、その後各々グループに分かれて練習しました音譜

DOCS日記


これらは手技としてはいずれもシンプルなものですが、「オペ室のサンダル」に代表されるように、その意味や必要性に疑問を持ちながら学ぶことで問題解決能力を高める練習になるのではないでしょうかキラキラ

阿部先生、冷水さん、本日はご指導いただきましてありがとうございました
m(_ _ )m

[場所] ラボ
[参加メンバー] 児玉、藤巻、大谷、沖久、河野、山口、谷古宇、一ノ瀬、根本

こだま

続いて、自分が自身のBSLでの経験や本院のオペ室入室までの流れを撮した動画などを交えてshort presentation『清潔と不潔のあいだ~あらいぐまにならないための法則~』を提供させていただきましたクマ

そして最後に5年生による指導のもと、「無菌手袋の着け方」を練習しました目

DOCS日記
DOCSでは11月23日に行われる『湘央メディカルラリー2009』への参加が決まり、それに向けてチームを立ち上げ勉強会『Road to Medical Rally』を行っていくことになりましたо(ж>▽<)y ☆

DOCS日記


メディカルラリーとは、医療チームが特殊メーキャップを施した模擬患者を診察して、限られた時間内にどれくらい的確に治療をすることができるかを競う技能コンテストのことです。(大阪府済生会千里病院HPより)

第一回目となる本日は、先日行われた『第4回東邦大森メディカルラリー』のビデオを見ながら「メディカルラリーとは何か」を勉強しましたドキドキ

チームの柱となるのは湘央生命科学技術専門学校の卒業生で本年より東京医科大学看護専門学校に通っている三浦君ですキラキラ

DOCS日記


初めて「メディカルラリー」を見たメンバーはその設定の凝り具合に圧倒されていましたが、自分たちもそれに出場しなければならないという緊張感の中、今回は特に状況評価などについて話し合いましたあせる

「メディカルラリー」に必要な知識が膨大であることとや、本番までの期間がすでに2ヶ月を切っていることを考えるとかなり厳しい道のりになることは間違いないですが、初参加を悔いの残らないものに出来るよう、チーム一丸となって少しずつ前進していきたいと思いますカメ

[場所] 研修室3
[参加メンバー] 児玉、藤巻、石上、稲岡、大谷、三浦(看護)

こだま
本日は『ゆっことあすかの頭痛教室』が行われましたo(^▽^)o

DOCS日記


もともとDOCSでは各メンバーが、勉強会等で学んだことを『教え合い』ながらメンバー間でシェアしていくことを目標に掲げていましたが、最近はそれが全く達成できていませんでしたあせる

しかし、今回はその現状を変えるべくDOCSメンバーの松本と藤巻が『頭痛』に関するレクチャーを提供してくれましたクラッカー

彼女たちが今回メインで取り上げたのは頭痛の中でも「一次性頭痛」で、その代表である片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛が「診断出来るようになる」ことを目標に、それぞれの特徴をわかりやすく解説してくれました音譜

DOCS日記


クモ膜下出血、髄膜炎といった「二次生頭痛」の重要性が協調される中で、軽視されがちな「一次性頭痛」が実は患者のQOLを著しく低下させているという話はよく聞きますわんわん

日頃から「緊急度」の高い疾患について学ぶ機会は多いですが、「頻度」の高い疾患について学ぶ機会は意外と少ないので、今回は大変勉強になりました虹

松本さん、藤巻さん、本日は素晴らしいレクチャーをありがとうございましたm(_ _ )m

[場所] ラボ
[参加メンバー] 加藤、菊野、児玉、東邑、中野、石上、沖久、河野、山口

こだま