『臨床感染症を基礎から学ぶ 第4回「抗真菌薬」』 | DOCS日記

DOCS日記

DOCSの活動を報告するブログです

本日は本学臨床検査医学講座主催の、感染症コンサルタント青木眞先生による講演会『臨床感染症を基礎から学ぶ 第4回「抗真菌薬」』に参加しました
о(ж>▽<)y ☆



4回シリーズの最後となる今回のテーマは『抗真菌薬』についてでしたお月様

『抗真菌薬』というと臨床の現場では血液内科などの特殊な科における需要が多い反面、一般内科や本勉強会の主な対象である研修医にとっては少しマニアックなイメージがあるそうですわんわん

しかし、まだ臨床にすら出ていない僕ら学生にとっては講義などで耳にする機会も多く、今回のお話も純粋に楽しむことが出来ました音譜

この勉強会のように主な対象が医師である場合、学生は聴いても理解出来ないから意味が無いのではないか、と敬遠しがちですが、僕自身はこういった『Early Exposure』によって、その後の大学の講義などにおいてそこで聴いた単語に対する感度がとても上がっていると実感することが多々あります目

今回も初めて『Fluconazole』、『Voriconazole』、『Echinocandin』、『Amphotericin B』などの抗真菌薬に関する詳しいお話を伺うことが出来、今後これらの単語に出会うのがとても楽しみです虹



青木先生、今回も貴重なお話をありがとうございましたm(_ _ )m

[場所] 東京医科大学病院 6F臨床講堂
[参加メンバー] 上杉、矢野、児玉、大友、山口

こだま