
『DMAT』とは『Disaster Medical Assistance Team』の略で、「災害の急性期(概ね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた災害派遣医療チーム」のことです

今回の研修会では、実際に『DMAT』として活動されている本院の医師、看護士の方々が、実際の活動事例を通して感じたことを、それぞれの視点からお話くださり、大変勉強になりました

その中でも特に印象に残ったのは、本院救命救急センター看護士であられる滝沢さんの出動の際の心情についてのお話でした

『DMAT』の出動要請は断ることが出来ないので、そのメンバーが勤務中である場合、従事中の責任ある仕事を他の誰かに託して行かなければならず、そこに葛藤が生まれるとのことでした

このお話からわかることは、『DMAT』の出動要請というのは決して各病院の『DMAT』メンバーのみの問題ではないということです

『DMAT』メンバーが心置きなく出動できるように、院内の全職員を挙げてサポートする態勢を整備することの必要性を強く感じました

とりわけ、本院はそのアクセスの良さから新宿で『災害』が起きた際の拠点として期待される向きも大きいと聞きます

来るべき『災害』に備えて、院内の全職員の意識を当院『DMAT』メンバーの方々が中心となって改革していかれることを期待しております

学生として何かお手伝いできることがあれば、是非協力させていただきたいですねヾ(@°▽°@)ノ
[場所] 東京医科大学病院 6F臨床講堂
[参加メンバー] 上杉、田中、矢野、児玉、東邑、中野、藤巻
こだま