第2回『部活対象BLS講習会』 | DOCS日記

DOCS日記

DOCSの活動を報告するブログです

本日はDOCS主催の第2回『部活対象BLS講習会』がスタッフ12名、受講生21名の規模で行われ、前回同様各運動部から学生最低一人に参加してもらいましたわんわん



また、コースディレクターは循環器内科の宮城先生にお願いしました
o(〃^▽^〃)o



この講習会は昨年本学御苑キャンパスにAEDが設置された際、使い方を教えて欲しいという学生側からの要望があり、実現したものです虹しかし、実際、受講生の中にはプライベートな時間を削られるこの会を快く思っていない方も多く、インストラクターを務めるDOCSとしては複雑な心境です汗

具体的には
・座学
・デモ
・CPR+AED練習
・記述&実技試験
という流れで進行していきました時計



合計3時間の講習会でしたが、今回『CPR+AED練習』の時間を1時間しか取らなかったため、各班とも時間配分に苦労し、教えた内容にも少しばらつきができてしまったように感じましたあせる

本来『BLS』のように教える内容が決まっているものでは、受講生は誰に教わっても同じものを得られる必要がありますビックリマーク如何にインストラクターの個性を残しつつ、提供するもののクオリティーを上げていけるかがこの会の今後の課題だと思いますアップ



しかし、今回も最低限重要なことはしっかり受講生に伝わったようで、実技試験で次々と高得点を残していく受講生の姿がとても頼もしかったです
ヾ(@^▽^@)ノ



運動部対象は今回で2回目ですので、僕らがしっかり教えられていれば、これで各運動部に2人はAEDを正しく使用できる学生がいることになります音譜ただし、実はこの会の真の目的は、この2人が自分の部活内で『BLS』を広めていくことにありますキラキラ

この活動が実を結び、いつか『BLS』が東京医大の学生の間で『常識』になれば本望です(・∀・)

P.S. 宮城先生、お忙しい中コースディレクターをしていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

P.S.2. DOCSのBLS部長の純ちゃん、お疲れさまでしたクラッカー準備も仕切りも完璧だったと思います合格(ただ、さすがに打ち上げでは疲れてたのか下の写真で東邑に対して凄い顔してますね(^▽^;))



[場所] 卒後臨床研修センター
[参加メンバー] 上杉、田中、矢野、加藤、菊野、児玉、張、東邑、中野、濱口、藤巻、大谷、沖久

こだま