
住んでいる山陽地域では、昼間20℃くらいで風もなく、穏やかなぽかぽか陽気で過ごせています。が、行く日の山陰地方の予報は、風速3~5mとなっていました。それで、来ていく服をどうしようか悩み、風を通しにくいハーフコートを来ていくことにしました。
出雲大社前駅を出ると、さっそく風が強くて、「天気予報、当たり」と感心しました。ふと見ると、稲佐の浜の方角の空が真っ黒
です
・・・嫌な予感。


休日に行った年は、吉兆館より随分手前から車が渋滞していましたが、平日の今年は、一畑電車の大社前駅の前辺りからの渋滞でした。
まず、勢溜の大鳥居の前を通過し、上の宮へ。
すると、観光客がゾロゾロと向かってきます(稲佐の浜から勢溜の大鳥居の方へ)。渋滞が酷くてバスが動かないので、手前で降りたようでした。
大歳社辺りからポツポツと雨が降りだしました。天気予報は
で、夜から☔️の予報だったのに



一緒に行った友達が「『冬の山陰は、何を忘れてもカサ忘れるな』というけど、ホントね~」と言っていました。
上の宮へ着いた頃には本降りの雨に。なのに、参拝の列はズラ~。参拝の皆さんも、まさか雨が降るとは予想もせずカサを持っていない人が多くて、びしょ濡れです。
どんどん雨は酷くなっていきます。勢いが強く、屋根に当たって激しく弾けていましたが、写真にはうつっていませんね~。
カサを持っている人がない人にさしかける場面や、門の下へ先に雨宿りさせてあげる場面も見られました。優し~い。
参拝が終わると、お神酒とお米をいただけました。「車なので」とお神酒を断ると、お皿とお米をいただけました。
隣で神在祭のお守りも買うことができました。「本殿の方はたぶん凄い人だかりだろうから、こっちでいただけてラッキー」と思いました。
参拝し終わった頃には雨が止みました。
何だったのでしょうね、このどしゃ降り。┐(´д`)┌
下の宮
いよいよ稲佐の浜です。
見たとたん海の荒れにビックリ

暗いけど、昼間12時過ぎです。
(つづく)