奈良の旅② | ゆっくりのんびり行こか

ゆっくりのんびり行こか

神社仏閣巡りが大好き。コロナ禍の間に藤井風さんの音楽を知って、後悔の苦しみをやっと手放し、小さな幸せに感謝する日々。それでも、自分のことだけでは生きていけず、悩みは尽きませんが、「今」を大切に生きたいです。

続いて
若宮社、久延彦神社、狭井神社、玄賓庵、
檜原神社に行きました。


若宮社には狛犬がありました。時代が新しいのかなと思いました。


途中、展望台からは大鳥居を見ることができました。(私達はJR で行ったので)



久延彦神社には高校生らしい男女数人がやって来てお参りしました。知恵の神様ですものね。可愛かったです。私もあの頃に戻りたい。後で教師らしき人も合流したので、校外学習だったのでしょうか。


狭井神社では、私だけでなく家族の健康もお願いしました。そして、薬井戸で持っていった2L ペットボトルに水をくみ、さらに500mlの御神水を妹のために買いました。他にも次々と切れ間なく水をくむ人が続きます。


三輪山の登山口も確認。登っていく人、帰ってきた人がいました。私が見たのはたまたま若い人ばかりだったけど、いつかは私も登拝してみたいな。


檜原神社に向かう途中、三輪山奥の院と書かれた玄賓庵に差し掛かりました。私は「奥の院」という言葉には引かれたけど入ろうとは思いませんでした。でも、連れが入ってみようと言うので行ってみました。中には男の方が二人おられ、片方がもう一人に解説されていました。


お参りしながら聞こえてきたのが「玄賓僧都は岡山に行った」という言葉。「私達、岡山から来たんですよ」「奇遇ですね」などと話が弾みました。


岡山には玄賓僧都関連のお寺がいくつもあるそうです。知らなかった~。地元でも御朱印巡りができそうです。


参拝された男の方がおっしゃるには、解説してくださった方がおられたのはラッキーなことだったらしいです。その上、御朱印を書いていただけました。ますますラッキーラブラブ。「入ろう」と言った連れは、玄賓僧都さんに引き寄せられたんでしょうね。


檜原神社は元伊勢と言われるだけあって、とってもいい雰囲気でした。で、側についたてがあり、明日11月1日から約一ヶ月間三ツ鳥居の改築が行われると予告されていました。


一日違いで見えなくなるところでした叫び!!
ラッキーグッ!!

あ、これは私じゃありませんよ。


私達がお参り終えた直後、山辺の道を歩く団体がひと休みして、大変な人だかりになりました。




檜原神社前の茶屋でわらび餅と梅ジュースを注文し、タクシーを呼んでもらいました。一度来たことがある連れが、
「ここから先は遠い」と教えてくれたからです。


頼んで正解でした。次に行ったのは長岳寺と石上神宮ですが、車でもあんなに遠いのにとても歩けませんでした。


続く