(2020/10/06 記・2020/10/22 公開)

 

今回の火星最接近日を翌日に控え、ジェット気流予想はあまり良くなかったものの、

この夜と最接近日の夜は天候は晴れとのことでした。

その後は天気が悪くなる予報だったので、気流攪乱での残念な仕上がりを覚悟

しつつ、連夜出撃しました。

 

 

やはりピントの置き所にも迷うほど、像は脈動して、FireCaptureのモニタでは模様が

ほぼ見えないまま撮影を強行しました。

 

しかも新たなトラブルがありました。1本目の撮像が終わって、次の1本を開始

した時、急に取得コマ数/秒の値が220~217から、100以下にガタ落ちとなりました。

(画像では90.50コマ/秒)

 

 

各設定を見直したり、特に怪しいROI設定=800×600pixelsが有効になっていない

のではないかという点は、何度も設定行為をリピートしたものの、事態は改善

しませんでした。PCを再起動もしてみましたが、結果は変わりませんでした。

 

架台の追尾安定度は良くも悪くもなく、2分程度で火星は写野の外に出て行きます。

2本目は取得コマ数が少ないために6000コマ程度しか得られませんでした。

 

そこで撮影を打ち切りました。短い動画データを数多く撮って、PIPPで連結して

処理する方向も考えましたが、明日の最接近も控えており、根本対策を自室で

するべきと判断しました。

 

最近は原画像の大きさのまま、周囲のみ800×600pixelsから640×480pixelsに

トリミングして(記事の中で火星像が大きく見えるのでした)公開していますが、

この夜の仕上がりは、難がありました。75%縮小をかけています。

 

26283コマ取得の1本目の動画から80%採用での仕上がりです。
 

  

2本目を1本目とPIPPで連結して1本の動画を作り、そのおよそ33000コマからの

80%採用での仕上がりです。やや粒状性は改善したものの、詳細が見えて来る

ことはありません。

  

  

同じRegistax6でのWavelet処理の後、この画像のみ、DeNoiseAIをDeNoise処理から

Low-light処理に替えて仕上げたものです。

 

  

コマ数が増えたために、質の悪いコマも増えたかと考えて、同じ動画データから

AS!3での50%採用での仕上がりです。粒状性はやや落ちました。

 

  

地名は翌日の最接近日の成果で添えます。ほぼ位相が変わりませんので。

  

早々に自室に撤収して、AS385MCにはレンズ類はつけず、PCと接続して、

FireCaptureの設定を1年前の自身のブログ記事を参照しながらチェックしました。

 

https://ameblo.jp/enigmind/entry-12486893108.html

 

 

結果は変わりませんでした。

何故、今まで出なかったトラブルがまるで時代劇の殺陣のように、順番を

待つように次々と登場するのか。次々切って捨てて(逐一対策して解決)

行くのも、いい加減疲れてしまいます。

 

結局、ROI設定を何度か800×600pixelsに設定し直して、取得コマ数/秒が

217~220に戻りました。何度かAS385MCのUSBを外したり、FireCaptureの

再起動を行っても、悪化の再発が無かったので、当夜は対応終了としました。

 

 

しかし根本原因が分からないので、いつ再発するか分かりません。

GPSオプションの年月日情報がおかしい、という件を前後して、NexStar架台

の不調が酷くなり、その物理寿命がEQ5赤道儀到着まで持つか、と案じていた

のが、次は撮像カメラに心配の種が出て来た、という訳でした。

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます。