足指が硬い原因?姿勢の中に骨格を入れて中間重心が理想 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

7月2日はの機能的な体づくりサロンがありました。風通しが良い和室なのですが、この日は朝から気温が高くさすがに冷房を入れました。室温を快適な温度に調整し、自分の体と向き合っていきます。足の指先から足首、ふくらはぎ、股関節、胸鎖関節、腕橈関節の順に関節の動き、筋肉の作用を確認し、深部感覚のペアワークで姿勢の中に骨格を入れて体をまとめあげました。
 
 
足元は体の土台が安定するように入念なアプローチを試みます。足の感覚と運動の循環が良好になるための足の感覚トレーニングは牧神の蹄を4つ使って、足の巧緻性を求めます。ブロックの形に足の指を添わせるフィット感覚、ブロックの積み下ろしなど、普段は使っていない足指の感覚があることに気づきます。また軽度の外反母趾になっている参加者がありましたので親指の負荷を軽減するためのモビリゼーションで関節の動きを感じ取りました。自分の体のどこに負荷が集中しているのか、自分で知り得るのは難しいことだと思います。それをわかるようにしていくことがトレーニングですので感覚を積み重ねることが大切です。
 
 
牧神の蹄に乗り積み重ねる場合は、手で支持をし、ポジションを安定させ安全におこなってください。これはバランス感覚が必要になりますので、まずは体を支持する足の小指と薬指でブロックをとらえれるようにすることが必要です。
 
 
牧神の蹄の積み降ろしは、「軸足を安定させる」と心がけてください。とくにブロックを降ろす際に軸足の安定が必要です。
 
 
動作では四肢と体幹が連動します。足の状態に見合う腕の状態になければ、四肢と体幹が上手く連動しません。これは、脚の故障の原因に発展することが多いので、足と腕はセットで考えることが必要です。
 
 
腕は体幹を保持するためにも必用なパーツです。上腕骨と体幹の関係を理解し、腕橈関節を体に入れていきます。
 
 
体の各パーツの動きの準備が整ったところで、深部感覚のペアワークで姿勢の中に骨格を入れていきます。
 
 
骨が力学的にもっとも強度を発揮するポジションを理解します。
 
 
深部感覚は骨格の「安定感」を指標にします。
 
 
安定感を得た骨格を立位姿勢の中へ入れ、骨格バランスを実感します。
 
 
二本の足で立つのには中間重心でバランスを取ることが理想です。
 
 
足指に意識が通らない場合は後重心になっている可能性があります。足指が硬くて動かせない、感覚がない。足が硬くなっている原因はなんでしょうか。原因がわからないままモビリゼーションやマッサージをつづけたとしても根本的な解決になりません。姿勢の中に骨格を入れ中間重心を求めることで、足指が回復方向へすすみます。参加された皆さま、機能的な体づくりを心がけてください。
 
 
 
【深部感覚WAVEゆらぎ】

機能的な体づくりサロンの一コマです。ペアワークで足指から骨盤、胸郭の深部感覚を入力します。筋肉を主に支えていた体が骨格を主に姿勢を保持するようになると、ゆらぎはじめます。