しおっぺぇ! 塩分とナトリウム | 比嘉一雄の『えびすメソッドで賢く理想のからだに変わる!』~世の中から10トンの脂肪を減らします!~

比嘉一雄の『えびすメソッドで賢く理想のからだに変わる!』~世の中から10トンの脂肪を減らします!~

東京大学で石井直方先生のもとダイエットや運動の研究をしながら活動するハイブリッドトレーナー比嘉一雄のブログです。研究と現場を繋げるようなハイブリットな男になりたいです!ダイエットに魔法はありません。でも近道はあります。えびすメソッドで賢く痩せましょう!

「塩分の摂り過ぎには気をつけて。」

そういう風によく言われますが、
そもそも塩分の摂り過ぎはなんで悪いの?
塩自体は、カロリーもないし...

なんで?

では、簡単にではありますが、説明しましょう。

塩、塩分を摂取し過ぎると、
まず、高血圧の直接的な原因になります。

これは以前のブログも書いたので興味のある方は読んでください。
(http://ameblo.jp/enhance-enhance/entry-10552514526.html)

その他、詳細は割愛させていただきますが、
ナトリウム排出に尽力する腎臓の疾患
水分量増加に伴うむくみの原因にもなります。


「でもでも・・・摂り過ぎないように!って言うけど、どのくらいならいいの?」

成分表示に「塩分」なんて書いてないじゃない!
そう思う方も多いと思います。

成分表示には、

エネルギー
炭水化物
脂質
タンパク質
ナトリウム


を記載するという一定の決まりがあります。

そのうちのナトリウムに2.54をかけたものが塩分量になります。

たとえば、味噌汁一杯だと約600mg

なぜ2.54か?

塩(NaCl)の分子量はNa(ナトリウム)が23
Cl(塩素)が35.5だから、
NaとCl合わせて58.5。
58.5/23=2.54だからです。


ちなみに、どのくらいまで塩分を摂取していいかというと、
厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準」の中で、
以前は1日あたりの食塩摂取量の目標値として、
【男性で10g未満、女性で8g未満】となっていたのですが、
2010年版においては食塩摂取量の目標値が

【男性で9g未満、女性で7.5g未満】

というようにより厳しく改訂されたのです。

しかし、現在、日本人の一日の平均塩消費量は

12.2g

と世界一です。だいぶ減らさないといけないですね。


目標、男性9g、女性7.5kg以下ということは、

男性
9000/2.54=3543.3


女性
7500/2.54=2950


男性は3500mgまで、女性は3000mgまで
ナトリウムを摂取できるということです。

味噌汁だと5杯までということですね。


【今日の一句】
しょっぱいね 涙も塩分 たっぷりだ