The Sights from the Back Seat:京今時オーキドーキ | アキートのブログ

アキートのブログ

京都市中京(なかぎょう)区生まれ、現在北区在住で元大学教授のアメリカ文化研究家です。
アメリカの風俗・音楽・映画・料理などや
”京のまち”の 日常、今昔 について思いつくままに書いています。
どうぞお楽しみください。

週末土曜日、京のまちは穏やかな日和でした。

 

TVニュースでは観光地や桜の名所に人出が増えた様子を映し出していましたがが...

 

 

昼過ぎから、新丸太町常盤を越えたあたりにあるスーパー『IKARI』へ買い物に付き合いました。 (Wife was behiind the wheel)

 

道すがら、 Back Seat  からの点描です。

 

 

<往路>

 

北大路通を西進、道なりに西大路通に入ってしばらく南下すると、左手に平野神社西口の鳥居。

 

ここは奈良から京都に都を移した桓武天皇のお母さん高野新笠が祀られていると言われています。

 

本来北にある本殿がなぜか西にあり、東から西に向かって拝むようになっています。 (なんで⁇)

 

”境内は花見客でいっぱいやろなあ”

 

 

平野神社前で右折して、馬代通へ出て南下、

 

角の京都市児童館「いもりハウス」、垣根の花がきれいに咲いていました。

 

ここから細い道を西に歩くと立命館大学衣笠キャンパスの東門に出ます。

 

この間まで、30年ほど非常勤講師として通った懐かしい場所です。

(但し”歩き”の時、 ”車”の時は北門から)

 

 

(駐車場横の桜、かなり老木ですが元気に花を咲かせていました)

 

馬代通りから新丸太町通りへ出て西へ、

 

嵐電「常盤」駅の踏切を越えてしばらく行った「IKARI」の駐車場に着きました。

 

このスーパーは、以前「ライクス」という名前で「常盤」駅のすぐ横にあったのですが、諸事情は省くとして、数年前この場所に移って来ました。

 

 

 

<帰路>

買い物を済ませて、新丸太町通りから、馬代通を”きぬかけの路”

(旧観光道路)まで北上、

 

 

(閉門後でしたが、海外からの訪問者らしき姿もありました)

 

金閣寺参道前から西大路通に戻って、北大路、

 

 

今宮神社前から今宮通経由、家に戻りました。

 

楼門奥の桜の木のまわりにはまだ人影が見られました。

 

”あぶり餅やさん、まだ開けてはんのかなあ?”

 

 

 

                    *

 

 

今日の買い物、ぼくにとっては、あまり収穫はありませんでしたが、

 

「浪花屋」のこんな”柿の種”見つけました。

 

 

”青春18きっぷ”を使って、日帰りで倉敷の『大原美術館』に行ってきた子供からのおみやげです。

 

HAKUJUJI」のお菓子、昔からの好物です。

 

 

明日は天気が良くないようですね⁇

 

 

 

Thank you folks.