自由が丘 若草幼稚園は、入園試験のある小学校受験に特化した幼稚園です。品行方正な子どもの育成や、受験に向けた教育を受けることができます。

 

若草幼稚園の概要や、入園試験の詳細などについて詳しくご紹介していきますので、受験を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

 

ちなみに、私自身は、息子をバイリンガルに育てたいという思いから「ソモスインターナショナルプリスクール」に通わせています!

 

早いうちから英語の基礎を固めるのにうってつけの環境なので、気になる方はあわせて調べてみてくださいね

 

 

若草幼稚園について

若草幼稚園の基本情報

引用:e-お受験.com

 

 基本情報

まずは若草幼稚園の基本情報をご紹介していきます

 

住所:

〒152-0035

東京都目黒区自由が丘 2-3-20

 

アクセス:

東急東横線「自由が丘駅」より徒歩15分

→バスの場合「八雲3丁目」下車3分

※駐車場なし車NG

 

電話番号:

03-3723-2734

 

ホームページ:

若草幼稚園公式ホームページ

 

幼保無償化:

対象。ただし補助金対応。

 

  目黒区 品川区
入園料補助金 60,000円 100,000円
保育料補助金 37,500円~41,900円/月 29,300円~38,900円/月
預かり保育料補助金 450円×利用日数(上限11,300円/月) 450円×利用日数(上限11,300円/月)

 

入園料補助金は全世帯が同額受けることができますが、保育料補助金は区民税額により異なります。補助金の申請は、園から区へ提出する書類があるため、幼稚園に確認をしてください。

 

 クラスの時間や利用時間など

クラス 3歳児~5歳児
開園日 月・火・木・金 9:00~13:30
水       9:00~11:30
利用時間 9:00~18:30
休園日 土日・祝日・季節休暇(公立小学校と同様)

 

 特色と教育内容

特色

小学校の受験を視野に入れた教育が行われている若草幼稚園では、園のきまりとして下記の2点が入園資格となっています。

 

  • 心身共に健全な発育の幼児3才より学齢まで

  • 本園の私立幼稚園としての教育方針を充分に理解・協力出来る堅実な家庭の幼児

 

さらに入園試験もあるので、厳かな雰囲気が感じられます。実際に、若草幼稚園に通う子ども達は、堅実性あふれ、知性と品位の高いご家庭の子が多いようです。

 

教育内容

若草幼稚園では、「身体の丈夫な子供」「優しく友達と仲良くできる子供」「最後までやりとおせる子供」の姿を目指し、以下の教育方針が掲げられいます。

 

  • 家庭的な温かい雰囲気の中で幼児の健康な集団生活の能力を育む。

  • 友達との共同生活の中で優しい豊かな人間性を培い、自立の精神と自己表現の能力を育てる。

  • 日本の文化である茶道を通し、優しい心、思いやりの心、譲り合いの心、感謝の心の精神と躾を身につける。

  • 幼児体育の男性専任講師の指導を受けることにより、人間力としての基本であるフィジカルの強化を図る。

  • ネイティブな言語教育を受けることにより、外国語への興味、国際化への芽を育てる。

  • 様々なカリキュラムによる五感教育を受けることにより情操を豊かにし、しなやかな心と精神を育てる。

 

各分野に専門的な講師を配置することで、文武両道に成長することが期待できそうですね。

 

若草幼稚園のメリット・デメリット

若草幼稚園のメリット・デメリット

 

まずは若草幼稚園のメリットからみていきましょう!

 

 3つのメリット

①:本格的な専門教育が受けられる

若草幼稚園では、専門講師による以下の授業を受けることができます。

 

  対象クラス 教育内容
月曜日 年中・年長 バイリンガル講師による英語(隔週)
火曜日 年中・年長 茶道(隔週)
木曜日 年中・年長 専門講師による体操

 

英語や体操は多くの保育施設で取り入れられていますが、茶道はなかなか経験できることではないので、礼儀作法を身につけるいい機会になりそうです!

 

また、小学校の受験では、基本的な生活習慣や礼儀作法が重要となります。先生方は厳しいようですが、清く正しく成長してくれそうですね。

 

②:受験対策向けの課外授業が選択できる

通常保育終了後、1時間~1時間半の課外授業を選択することができます。

 

  • 絵画
  • モダンバレエ
  • 工作
  • 進学指導サークル
  • スポーツクラブ


習い事を検討しているご家庭が多い中で、幼稚園と習い事を一貫できるのはありがたいですね

 

また、受験に特化した「進学指導サークル」も用意されているので、しっかりと受験対策をしておきたいという人にもおすすめです。

 

③:延長保育が利用できる

厳かな雰囲気の幼稚園なので、延長保育がないのかと心配していましたが、18:30まで利用することができました!!

 

共働き家庭でも利用しやすい時間となっていますので、諦めることなく通わせられそうです。

 

続いてはデメリットについても確認していきましょう。

 

 3つのデメリット

①:受験を考えていないお子さんには厳しい環境

若草幼稚園では、ほとんどのお子さんが私立幼稚園や国立幼稚園を受験します。

 

先生が厳しく、自由にのびのびできる環境ではないので、お受験を考えてない場合は不向きかもしれません

 

育てたい子どもの姿を具体的に話し合っておくと、ご家庭に合った幼稚園が選びやすくなるのでおすすめです

 

その他にも、失敗しない選び方をまとめた以下の記事も参考にしてみてくださいね

 

 

②:週2回お弁当が必要

月・金 給食
火・木 弁当
なし
※延長保育利用の場合はお弁当必須

 

午前保育の水曜日も延長保育を利用する場合は、お弁当が必要になるので、結構大変かもしれませんね週に最低2回はお弁当が必要なので、忙しいご家庭には大変かもしれません。

 

給食は栄養バランスも考慮され、温かな状態で食べることができるので、栄養面でも給食があると安心かなぁと思います。

 

③:バイリンガルに育てたい場合は不向き

若草幼稚園の英語の授業は、年中クラスより月2回なので、英語を話せるようになるのは難しいと思います。

 

受験をメインに考えるのであれば、若草幼稚園の教育で十分ですが、将来の夢や可能性を広げるのであれば物足りません。

 

グローバル社会の中で、将来必須である英語が不自由なく話せるように、わが家はソモスインターナショナルを選びました。

 

オールイングリッシュの環境なので、英語が初心者の息子には「難しいかな…」と不安もありましたが、今では外国のお友達と英語で会話をしながら遊んでいます

 

バイリンガルに育てるために必要なことを、以下の記事まとめましたのでぜひ参考にしてみてください!

 

 

若草幼稚園の評判・口コミ

若草幼稚園の口コミ評判

 

 良い口コミ

「お茶の時間などがあり、集中力や礼儀が身につく。 小学校受験にも強い。」

 

 悪い口コミ

「自由でのびのびという幼稚園ではありません。子供にとっては厳しいなぁと感じることもあると思います。」

 

お受験に特化した幼稚園なので、教育面では満足のいく内容となっているようです!その反面、子どもらしくびのびと過ごせる環境ではないので、お受験を考えていないご家庭には不向きかもしれません。

 

若草幼稚園の学費

若草幼稚園の費用

 

若草幼稚園の1年間の学費は以下の通りです。

 

 入学金

220.000円

 

 施設維持費・教材費

136,000円

 

 導入保育料

10,000円

 

 授業料

468,000円

 

 合計

834,000円

 

その他遠足費用・空調費・茶道茶菓子代などが実費で必要となりますので、もう少し必要になるかもしれません。

 

他の園の費用についてはこちらの記事が参考になるので、気になる方は参考にしてみてください!

 

若草幼稚園の入試試験の流れ

  1. 募集人数
2年保育 約10名
3年保育 約35名
  1. 願書受付
日時 11月初旬9:00~11:00
出願料 10,000円
  1. 面接発育テスト
面接(10分) 親子面接
幼児考査(50分) 行動観察・自由遊び・指示行動・運動テスト・個別テスト・生活常識など
  1. 合格発表

試験当日の午後or翌日の午前

※2年保育・3年保育により異なる

  1. 入園手続き

合格発表当日の午後or翌日の午前

※2年保育・3年保育により異なる

 

まとめ:若草幼稚園は小学校受験を考えているご家庭におすすめ!

若草幼稚園は、お勉強だけでなく基本的な生活習慣や礼儀作法を大切にしている幼稚園でした。受験を視野に入れている場合は、落ち着いて受験に挑めるような教育が必要なのかもしれません。

 

ただし、受験を考えていない場合は、お子さんにとって窮屈な幼稚園生活になってしまうかもしれません。

 

わが家のように、” 受験は視野に入れていないけれど、将来のために英語は学んでほしい ”というご家庭の場合は、オールイングリッシュのプリスクールがおすすめ!

 

息子の通う” ソモスインターナショナルスクール ”は、保育士さんが常駐しているので、英語も保育も発達に合わせて行ってくれるので安心です☆

 

園を見学する時のポイントをまとめた、以下の記事も参考にしてみてくださいね