「冬至・ゆず湯」を英語で言うと?大切なのは、外側の英語力じゃなくて、今と内側だよ♡
こんにちは、Mami(まみ)です★
そして、冬至にすることは、
ゆず湯♡
今年はちゃんとゆず買った♡
去年は買ったかな?覚えてない^^;
このゆず湯、英語で言うと、
いろんな言い方がありますが、
私は普通に
Yuzuyu
って言ったらいいと思ってます。
いつも思うんだけどね、
日本の文化的なものは
無理やり英語にしないで、
そのまま日本語でいいんだよ。
Washoku
みたいにさ。
いつの日か、世界遺産になったりするんだから。
ゆずというと、
英語では japanese citron と言いますよ!
と言われることもありますが、
個人的には
ゆずはゆずだろう!
と思う(笑)
あくまでも、ゆずは"yuzu"であって、
それが何か?
説明をするときに初めて、
It's like a (Japanese) citron.
「シトロンみたいなやつ」
but we call it Yuzu.
「でも、ゆずって言うんだよ」
って言えばいい。
そして、
What's Yuzuyu?
「ゆず湯って何?」
って聞かれたら、
ってか、聞かれるだろうねぇ。
We put some Yuzu in the bath.
「ゆずをお風呂に入れるんだよ」
とか、
We take a bath with Yuzu.
「ゆずを入れてお風呂に入るんだよ」
と言えばOK♪
こうやって見ると、
冬至の「至」の solstice 以外は
中学校の時に習った英語で
簡単に表現できるよね♪
英語で自分の言いたいことを表現する時、
それがこういった文化的なものだと特に
え。説明できない...
難しい...
とパニックなりがちだけど、
そこを難しく考えないで、
どんなものか?
何をするのか?
4歳の子供でも分かるような
簡単な説明で伝えようとしたら、
もうすでに知っている英単語や文法で
伝えられたりするんですよね^^
ほんと、みんな難しく考えすぎ。
子供が、英語などの
言語習得が早いのも
難しく考えないから。ですね♪
英語も考えもシンプルに♡
我が子がこのゆず湯に対して、
どんな反応をするのか?
とっても楽しみだ♡
自治会で餅つきがあった時の写真♡
やりたいことには挑戦する。
アメリカにいたときは、
冬至がいつか?とか
考えたこともなかった(笑)
クリスマスやハロウィンみたいなイベントは
ものすごく盛大だけど、
それ以外は、
クリスマスでさえも、
ビックイベントではあるけども、
宗教的なものだから、
こうやって、日本みたいに、
この日は冬至。
ゆず湯に浸かる。
みたいな伝統文化って
すごくいいな♡って
改めて感じる^^
そして、それも、
自分の意識一つで
取り入れるも素通りするもできる。
ただ、英語で、
こんなこと言えるようになりたい!
あんなことも言えるようになりたい!
と思っている人の多くは、
かっこいいフレーズや
より多くの英単語・難しい文法
という外側のものに目を向けがちだけど、
大切なのは、
今目の前にある、この日常を感じて
それを自分はどう表現するか?
内側を大切にすること。
そうすることで、
言いたいこと・伝えたいこと
が溢れてくるから、
自然と英語も、もっと学びたい!
もっと知りたい!
ってなってくるんだよね♡
私も、これからも
もっともっと、日常のことに
目を向けていこう♪
現在受講可能な講座
今だけの特別価格♪
英語に関する情報や先行案内などが受け取れる!
無料のメルマガ♪
YouTubeでは、
初心者向けのコンテンツを配信中♪
英語の設定変更についても
配信しています^^
こちらから、チャンネル登録してくださいね♪