ベースは音が丸く聞こえにくい事が多い為、ライブと同様にラインだけで行うことが多いです。

アンプで音をかなり作り込んでる場合はアンプにマイクを立てる事もあります。


アンプの音を拾って欲しい場合は積極的にエンジニアに言いましょう!

またベースのレコーディングを行う場合は可能であればドラムと同時に録音することをお勧めします。

バラバラに録音をしていると必ずと言ってもいいぐらい、ドラムとベースがズレてきます。



リズム隊がピッタリ合っていないと後で録音するギターや鍵盤等の楽器が合わせにくくなります。

ギターを録音する時にタイミングが合わないと言ってドラムを録り直したいと言われた事もあります。

ズレが大きい場合は録り直しになりますが、多少の場合はエンジニアが編集で合わせてくれますので、気にせず演奏しましょう♪



ドラムのレコーディングではよくある事ですが、クリック(メトロノーム)と合っていると思って録音をしていたのに、聴き直してみるとズレていることが大半です。




叩いているうちにクリックが聞こえないとよく言われます。

実は聞こえない事が正解です。



聞こえないという事はテンポにピッタリ合っていて自分の叩いている音でクリック音が隠れてしまって聞こえないだけです。

聞こえなくなった方が正しいので自信を持って演奏しましょう♪

最安値で挑戦中!
関西のレコーディング
出張レコーディング
ライブレコーディング
はお任せ下さい!

ミックスダウン・マスタリングだけでもOK!

初めてレコーディングされる方にはよくある事。

普段はバンドで合わせて演奏していると気が付かないところは沢山あります。

特に各パート毎に録音をしていくと今まで見えなかった所が細かく見えてくるようになります。



例えばドラムだとメトロノームに合わせて録った後に聴いてみると少しずつずれていたとか、ギターやキーボードの場合だと他のパートとコード進行がおかしかったりだとか色々見えてくるようになります。

そして何度も録り直してアレンジを変えてやり直してを繰り返していると、思っていたより倍以上の時間がかかってくる事がほとんどです。

初めてレコーディングされる方は想像以上に時間がかかると思ってた方がいいです(−_−;)

ただし2回目以降は前回の経験が生かされて正反対に早く出来るようになりますσ(^_^;)




最安値で挑戦中!
関西のレコーディング
出張レコーディング
ライブレコーディング
はお任せ下さい!

ミックスダウン・マスタリングだけでもOK!

前回の記事で書いていた番組のホームページを作成しました♪

YouTube生配信番組
「奥村TU-KOのあの頃music!」

次回配信は来週2月6日15時〜
youtu.be/LDC0bECLOFM

番組ホームページにて前回配信のアーカイブが見れます!

l-and-es.com/youtubelive


突然ですがYouTube生配信番組を始めました♪


「奥村TU-KOのあの頃music!」
2人のオリジナルはもちろんのこと「あの頃」の思い出の曲を演奏します♪

1回目は初めて演奏した曲でした(^ω^)

アーカイブは↓こちら↓から見れます!

2回目は2月6日の15時から生配信します♪

次回は2人の「小学生の頃のアニソン」

世代の違う2人がどんな曲をするのでしょうか(=´∀`)人(´∀`=)

視聴は↓こちら↓から!