新しい仕事観と仲間の存在(後編)
前回は、自分の仕事のモチべーションが「過去の恐怖」だったのが、
最近変わりつつあると書きました。その続きです。
で、どう変わったのか。
ひとことで言えば、仲間を世に知らしめたい、という気持ちが
とても強くなったということです。
「この人をもっと大きな舞台に上がらせたい」というか。
うまく言えませんが、
ちょっとしたおせっかいですね。
「過去の恐怖」と戦って勝っても、
そう大きな喜びにならないんですよね。
勝っても、その気持ちを共有できる相手がいないわけで。
結局のところ自己完結・自己満足の世界。
それが経験的にようやくわかってきたと(やっぱり遅いw)。
そんな気持ちで働く時期があってよいのかもしれません。
でも、もう十分でしょう。
きっかけは何かあったのでしょうが、覚えていないなぁ。
だんだんと自然にそうなった気がします。
明確に意識できたのは、ごく最近です。
自分は仲間に恵まれています。
心根の優しいヤツ、きっちり仕事して業績を上げているヤツ、
素晴らしいクリエイティブをするヤツ、根っから明るいヤツ、
真面目で助平なヤツ、理想に燃えながら現実と戦っているヤツ。
アホだけど地頭がいいヤツ。できるくせに偉ぶらないヤツ。
年齢性別を問わず、
気分のいい(?)人間が身近にたくさんいるのです。
それは楽しいですよ!
こんな人間たちに、何か役に立つことはできないか。
自分のリソースを最大限に使って、何か形にできることはないか。
それは仕事なのか、遊びなのか、復興支援なのか、何でもいい。
そんな気持ちが強いのです。
そのためには。
お金を稼がなくてはなりません。
身も蓋もない言い方ですが、お金は必要です。
あれがしたいの? これをやったら? こうすれば?
全部ある程度のお金が必要なんですね、正直なところ。
気持ちは十分にあるから、あとはお金。
ぐずぐず言わないで稼ぎましょう。
「プライド」とか言ってないで稼ぐのです。
何とかしてお金をつくるのです。
これまで考えてもみなかったそんなチャレンジもまた、
楽しく思えてくるから不思議です。
(まぁお金がなくてもやるけどね!)