捕縛ものといえば兜割とかありますけど、こちら別名の鉢割刀。

 

刀とついてますけど、刃はついていません。

 

簡単に言うと、殴って戦意喪失させる武器。

 

ですかね。


強引な武器。。。

 

そして鎖鎌。

 

持つところが螺鈿細工になっているかど、これ使ったのかなあ。

 

勿体無くて使えないな、俺だったら。

 

こんな物もあったんですね。

 

密書入れ。

 

襲われても戦えないし、密書見つかるかもしれないし、普通に刃物として持ってた方が良くないか。。。?

 

こう言う物も珍しいですね。

 

鶴の足の皮を使った拵え。

 

 

そしてこちらは卵の殻を使った拵え。

 

面白いですね。

 

柄は紫檀(したん)だそうで、黒檀と並ぶ高級木材ですね。

 

総青貝の槍。

 

とても貴重な槍ですね。

 

説明板を見ると、加藤清正に仕えた刀工と書かれてますね。

 

加藤清正はどこにでも名前が出てきます。

 

そして見事な甲冑の並び。

 

一つ欲しいです。

 

なかなか珍しい解説版がありました。

 

こう言った物があると見る方も楽しめる要因の一つになりますね。

 

先ほどの甲冑とはまた別の展示物です。

 

かなりの数がある事がわかります。

続く。。。