今年初めて、アーティチョークの栽培にチャレンジしたいと思います照れ

 

アメリカでは、アーティチョークのディップは定番。私も時々、コストコで、アーティチョークとほうれん草のクリームディップを買います。美味しいし、栄養も豊富でスーパーフードの1つ。試したいレシピもたくさんあります。

 

アメリカの耐寒性ゾーンでは、ゾーン7からゾーン11までの地域では、アーティチョークは冬越しできるので多年性です。

 

 

私の住むアメリカ北部(ゾーン5)では冬越しできないので、一年草扱いになります。

 

普通、アーティチョークは2年目から収穫可能なので、この地方では栽培不可能かと思っていましたが、うまく栽培すれば1年目から収穫可能なものもあるということで、チャレンジすることにしました。

 

 

グリーングローブ、という名前のアーティチョークの種を、Baker Creekさんから買いました。 日本ではまだ珍しい野菜だそうですが、種や苗は日本でも販売されていますねウインク

 

 

古代ギリシャやローマでもすでにアーティチョークは食べられていたと言われています。その頃は蕾ではなく、若い葉を食べていたようです。

 

食用としてのアーティチョークの蕾が普及したのは、15世紀のイタリア。現在では地中海沿岸で多く栽培されているのと、アメリカではほとんどがカリフォルニアで栽培されています。

 

 

氷点下になる最後の日(Last frost date)の2−3ヶ月前に室内で種まきをしないといけなかったので、少しだけ出遅れました。2月上旬に種まきしておくべきでした。

 

10月上旬にはもう霜が降りるので、うまくいけば、それまでに、収穫までありつけるかな。

 

ああ、楽しみすぎる…!!ラブ

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村