みなさん こんにちは

 

白い花が咲く木は5月~6月の初夏に集中しているといいます

 

新葉の展開が落ち着いたこの時季

 

緑とのコントラストがもっとも際立つのが白い花

 

ということで、きょうアップするのはこちら

 

一列に並ぶ壺型の白い花が何ともかわいい「ネジキ(捩木)」

 

先日訪れた、川崎市緑化センターを散策中に出会いました

 

 

日本固有種のツツジ科ネジキ属の落葉小高木

 

本州の岩手県から九州にかけて分布し、山地に自生します

 

樹高は2~8m。樹皮は白っぽいです

 

葉は楕円形で、互生。葉縁に鋸歯はなく波打ち、葉先はよじれて尖ります

 

開花時期は5月~6月

 

葉脇から総状花序を出し、小さな白い壺形の花をたくさん垂れ下げます

 

花冠の長さは1cmくらいで、先は浅く5裂します

 

秋には紅葉をします

 

アセビ(馬酔木)と同様に葉には有毒成分を含みます

 

花後にできる実は球形のさく果で、上向きにつきます

 

 

和名の由来は、幹が捩れることからきています

 

表面だけでなく、内側の木目から捩れているため

 

薪にしようと思っても斧の刃が真っ直ぐ入らず、割るのに余計な手間がかかります

ここから「姥の手焼き」という方言もあるのだとか・・・

材の性質としては、捩れているので柱などの建材には向きませんが

 

緻密で美しく細工には適しているそう


 

木々の緑に囲まれ、花壇にはタネから育てた草花が咲き乱れる川崎市緑化センター

 

四季折々に何度も訪れているのに、今回、はじめて気がついたネジキの白い花

 

今度は下向きに付く花とは逆に、上向きにつくという実を見に行こう

 

i.s星