みなさん こんにちは
きょう、4月18日は「お香の日」
日本書紀に595年4月、淡路島に「香木(こうぼく)」が漂着したとの記録があり
これが日本における最初のお香だとされることと
「香」の字は「一 十 八 日」に分解でき、「18日」と解釈出来ることを合わせて
全国薫物線香組合協議会が制定した記念日
漂着した香木は長さ2mを超えていて
島民がその木を燃やすと良い香りが辺り一面に広がったので驚き
これは貴重なものだと朝廷に献上したそう
当時摂政をしていた聖徳太子の伝記にも記述があり、一目で香木だと見抜き
その後、この香木から手箱と観音像を彫ったとされています
「香木」とは、伽羅(きゃら)・沈香(じんこう)・白檀(びゃくだん)など
自然変異により香りを発するようになった木のことを指します
お香やお線香の基本となる原材料
ということで、香木でGoogleフォトを検索しましたがヒットせず・・・
白檀つながりでこちらをどうぞ~
アルゼンチン原産のサボテン科カマエケレウス属の多肉植物「ビャクダン(白檀)」
花の色は赤〜オレンジで春に咲かせるのが特徴
白く柔らかいトゲとその紐のような見た目が特徴的なサボテン
写真は、2月に訪れたタナベフラワーで撮ったもの
白檀のような香りはしないけれど、ニョロニョロと成長する不思議な形にロックオン
i.s