みなさん こんにちは

 

きょうは「十三夜(じゅうさんや)」

 

旧暦の9月13日の月見ですが、この頃収穫期を迎えることから

 

「栗名月」とも呼ばれています

 

十五夜につづく月ということで、「後の月(のちのつき)」と呼ばれることも・・・

 

 

「クリ(栗)」はブナ科クリ属の落葉高木

 

北海道から九州にかけて分布し、山野に自生します

 

樹高は10~20m。樹皮は淡い黄褐色で、老木になると縦に大きな溝が入ります

 

葉は細長い楕円形で先が尖り、縁には針状の鋸歯があります

 

開花時期は6月。雌雄同株

 

枝先に白い紐状の雄花をつけ、そのつけ根に緑色の雌花をつけます

 

花後にできる実は「いが」に1~3個の堅果がくるまれていて

 

9月~10月に熟します

 

材は耐久性に優れ、家の土台や橋梁、枕木などに用いられます

 

縄文時代の遺跡からも多く出土していて

 

古代から貴重な食料として栽培されてきたといいます
 

 

今夜の「十三夜」から2日後、10月29日の満月は、全国で部分月食が起こります

 

満月の一部が欠けて見える部分月食が29日明け方にほぼ日本全国で起きるそう

 

国立天文台によると、西の夜空で午前4時34分ごろに欠け始め

 

5時14分ごろに最も欠けて、5時54分ごろに元に戻ります

 

ピーク時でも月の直径の約13%しか欠けませんが

 

天候が良ければ秋の天体ショーを楽しめそう

 

みなさんも秋の夜空を眺めてみてはいかがですか

i.s星