みなさん こんにちは

 

きょう、4月3日は「三味線の日」

 

全国邦楽器商工業組合連合会では、「4月3日を三味線の日」

 

「5月10日を箏の日」として定着できるよう普及活動を行っているのだとか・・・

 

 

ということで、三味線つながりできょうアップするのはこちら

 

実が三味線の撥(ばち)に似ているところから

 

「シャミセングサ(三味線草)」の別名をもつ「ナズナ(薺)」

 

「ペンペングサ(ぺんぺん草)」のほうがなじみがありますよね

 

 

北海道から沖縄にかけて分布するアブラナ科の一年草


田畑や畦道、道端、荒れ地などに自生します

 

春の七草のひとつで、若苗を食用にします

 

草丈は10~50cm。葉は初期はさじ形、花が咲く頃には細長い被針形になります

 

茎の上部につく葉は茎を抱き、互生します

 

根際から生える葉はロゼット状となり、羽状に切れ込みます

 

開花時期は2月~6月。花径15~35mmの小さな白い十字花をたくさんつけます

 

下のほうには実ができますが、先端部には次々と蕾ができて開花します

 


 

和名の由来には諸説あって・・・

 

夏には地上部が枯れて姿を消すことから「夏無(なつな)」

 

また、撫でたいほど愛らしいので「撫菜(なでな)」という説もあるそう

 

ナズナは繁殖力旺盛で、種子が飛び散りやすくどんな荒廃した土壌でも生育できます

 

そこから、「ぺんぺん草も生えない」(何も残っていない状態)という

 

慣用句が生まれたのだとか・・・
 

 

写真は3月に自宅近くをウォーキング中に撮ったもの

 

子どもの頃、道草をしてはペンペングサで遊んだことが懐かしい

 

三角形の実をそっと下にむいて、シャラシャラ音をたてた記憶がよみがえってきます

 

i.s星