みなさん こんにちは

 

きょう、7月7日は「七夕(たなばた)」

 

天の川を挟んで暮らしている牽牛(彦星)と織女(織姫)の2人が

 

一年に一度、晴れの日には橋を渡って会うことが許される星まつりの日

 

 

まだ梅雨の明けていないこの時期は、天の川が見えることは稀

 

雨雲に隠れた星に願いをこめて、きょうはアップする花はこちら・・・

 

夏空に深紅の星形の花を咲かせる「ルコウソウ(縷紅草)」。夏の季語

 

 

熱帯アメリカ原産のヒルガオ科の蔓性多年草。日本へは江戸時代初期に渡来

 

庭植え、鉢植えで支柱を立てるなどして観賞用に栽培されています

 

草丈は40~50cm。蔓の長さは1~3m

 

葉は羽状に深く裂けて糸のように細かく、互生します

 

開花時期は8月~10月。細い筒状で先が星状に浅く5裂した花をつけます

 

花色は深紅色、白、ピンク、黄色などがあります

 

 

「縷(る)」とは、「細々と連なる糸筋」「細い糸」「細く、途切れずに続くさま。こまごまとしたさま」

 

「ぼろ」の意味があります

 

ごくわずかな望みを「一縷の望み」といいますが、七夕の夜空に星が見えますように・・・

 

 

写真は、2020年9月に世田谷区にある瀬田フラワーランドで撮ったもの

 

i.s星