新宿御苑菊花壇展・観菊会 | 園芸文化協会 News & Blog

園芸文化協会 News & Blog

園芸文化協会事務局より《ご案内》《活動紹介》《関連情報》《見たこと・感じたこと》などをお届けします

「毎月開催」を目標に行っている「園芸懇話会」

今月は頑張って2回開催することとなりました。

しかも11日(金)、12日(土)と2日連続で。


園芸のトップシーズンと言えば「春」ですが、

いやいや、初冬を迎えるこの季節も結構忙しいものです。


先に11月12日(土)よりご紹介させていただきます。


11月12日(土)は毎年恒例となりました、

「新宿御苑菊花壇展」を観賞する会「観菊会」を開催いたしました。

講師・ご案内役は毎回おなじみの小笠原左衛門尉亮軒先生です。



園芸文化協会 News & Blog
■新宿門にも「大作り」登場


今回はサブタイトルに「菊を語る」と付けました。


園芸文化協会 News & Blog
■先生曰く「電子紙芝居」


今回は鑑賞する前に教室でお勉強しましたメモ

先生には、収集・研究されている膨大な古書や文献より

大名たちが菊花壇を楽しむ様子を描いた「浮世絵」や、

菊に順位をつけて楽しんだ「番付表」などを

パワーポイントでご紹介しながら、

江戸時代より続く菊文化を大いに語って頂きました。


「パワーポイント」の事を先生はいつも

「電子紙芝居」とおっしゃいます。

なるほど、たしかにひらめき電球

どこまでも粋なお方です。



園芸文化協会 News & Blog
園芸文化協会 News & Blog

■解説はイヤホンガイドで聞きながら


先生にはイヤホンガイドの送信機を装着頂き、

マイク越しに解説頂いています。

参加者は少しはなれた場所にいても、

受信機で解説を聞くことが出来ます。快適耳ラブラブ



園芸文化協会 News & Blog
■「伝統」と「革新」


「新宿御苑菊花壇展」は「大名庭園の菊花壇」を

忠実に再現しています。

左側に写っている上家(うわや)の建て方、紐の結い方、

油紙(天井)の貼り方…すべてが伝統技法に基づき

作られています。まさに世界に誇る日本の園芸文化。


NTTドコモ(右側のタワー)が次々と新作を発表しても、

この伝統は受け継いでいきたいものです。


私も幾度と「新宿御苑菊花壇展」を観ていますが、

観るたびに感激します。

・・・と同時に、園芸文化協会事務局に身を置く人間として、

反省、決意・・・色んな気持ちが入り混じります。

今回も色々反省し、新たな決意もしました。



園芸文化協会 News & Blog
■土日は新宿御苑花市場も


菊花壇展の会期にあわせ、

11月の「新宿御苑花市場」も開催しました。


「新宿御苑菊花壇展」は11月15日(火)までとなっております菊