自分が1番真似したいと思っていた

加藤さんの"誰にでも平等に接する"

という在り方。


それこそがこの世における

最大の愛なのだと、


動画を観て、それを1番真似したいと

思うことは大変理に適った感覚で

あったことに衝撃を受けました。


理に適う、理(ことわり)に適応する


この世の理(ことわり)="真理"。



加藤さんが日頃伝えているものは

"真理"であるとこの動画を通して

さらに落とし込めました。



タイミングなのか、

今日基本的に挨拶しても無視が当たり前の

人にまた挨拶をして無反応のことがあり


もうこの人は今後はこちらも

無視でいいかな…とか


最近、"陰で私の悪口言ってますよね?"と

深夜に身に覚えのない長文のメールが

他のスタッフから送られてきて

その内容の陰湿な情報に辟易して

LINEをブロックしようか悩んだり



誰にでも同じ態度を貫くことの

難しさを感じていました。


しかしながら、加藤さんの

動画を観てやはり


"相手がどうか?"というのは

さほど重要ではなく



何があっても在り方を貫けるか?


それこそ、自分の信念通りに

生きられるか?


想いを強く持ち続けられるか?


そちらがよほど重要であるのだと

再認識しました。



また、最近読んだ小説にこのような

内容がありました。↓


舞城王太郎 「代替」



"善とは優しい微笑み、温かい声かけ"。

ですらなくていい、と書いてありますが


私はその後の文言は関係なく、

この小説の全体文の一部一部の切れ端を

繋げて解釈し受け取り感銘を受けました。


"善とは何か大きなことを成し遂げようとする必要はなく、自分を生命全体の一部であると正しく認識し、自身を律し、ありとあらゆる困難で堕ちることなく優しく他者に微笑みかけ、温かく声かけすることから始まるのだ"



つまり自分の在り方から始まる。


日頃加藤さんが口酸っぱく

おっしゃっていることそのものでした。




なんとなく読んだ小説ですが、

偶然はないんだなと動画を

通して感じました。




ありがとうございました。



エスでした