エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議

エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議

思いと知恵を共有するプラットフォームとして


-エネルギーから経済を考える経営者ネットワークの会-

☆本会へのご参加、会員登録もホームページより受付ております。
公式ホームページはコチラから
https://enekei.jp/

事務局へのお問い合わせはこちらへ
contact@enekei.jp

Facebookページにて、メディア掲載情報やためになる書籍紹介など配信中!
公式Facebookページはコチラから
https://www.facebook.com/enekei.jp/

Amebaでブログを始めよう!
本記事は「自然の権利」基金vol.70から転載しました
 
エネルギーの専門家による町営温泉施設調査はほぼ完
了して、中間報告書をFS委託事業の発注者に期限内に
届けることが出来た。調査中は2台のヒートポンプの
日々変化する詳細データを筆者のPCで見ることが出来
た。最新の技術に接している感激が冷めやらぬうちに、
秋季データによれば電気使用量の11%の低減(電気代は
使用すればするだけ安くなるので11%の支出削減にはな
らない)が、単純に運用方法を変えるだけで可能とのす
ばらしい報告を受けた。この調査にあたった専門家は
「311」を会社名の一部に使用しているが、原発事故が彼
の生活の方向を変えたようだ。今回は契約以上の調査を
自腹で行ってくれた。「みなかみ」の援軍がまた増えた
喜びを感じた。
 オール電化の町営温泉施設にバイオマスエネルギー導
入提案をするのが調査の一つの目的だが、このデータを
一つの資料にして、今バイオマスの専門家が岐阜から何
度も足を運びシステム設計をしている。筆者は主に木造
建築の設計施工を業としているが、どうしても設備部門
は後からの付け足しのようになりがちだ。例えば、給湯
器の置き場所を初期から設計していなかったため配管距
離が長くなりエネルギーロスに繋がったり・・・。熱需
要先候補の一つとして調査した町庁舎もそのような設計
の典型だった。ここもバイオマスエネルギー導入の可能
性を持てた。熱需要先として有望な施設はかなりに発見
できる感触を得たので、東電による50KW接続制限がなけ
れば、コジェネシステム導入の候補地は無限にあるだろ
う。
 川下の調査と並行した川上の調査のため昨年11月14
日、赤谷湖畔に地域住民11名が集合した。民有人工林の
中にどれだけの量がバイオマス燃料として利用できるか
を調べるためである。範囲は、車の入れる道路から50m
以内(前回紹介した小型エンジンとロープを使って木材
を搬出できる距離)で、みなかみ町新治地区の中から10
か所ほどの杉林を選らんだ。3人~4人一組で3班に分
かれて調査した。調査道具は釣竿・直径巻尺など簡単な
道具のみで行える「鋸谷式間伐方法」を取り入れた。林
業者や自然観察指導員など山のプロの班の中に1人は道
案内と調査方法習得のため協議会の地元メンバーが加
わった。この調査は地域でエネルギーを自給していくた
めにも最も重要な調査の一つだ。地域住民が主体的に行
動することによってしか地域の自立はありえないと筆
者は考えているので、今回の調査は目標に向かってま
た一歩前進したと言えるだろう。
(文)河合純男


森林調査
日本は大丈夫なの?

日本では再生エネルギーの普及を目指すと政府が謳っているのに反して、電力会社が容量不足をたてに、再生エネルギーからの電力を系統に接続することを保留したりしましたね。今は太陽光発電の買い取り価格改定に向かっています。再生導入にブレーキがかかっているように思えます。

大丈夫なの?というのは再生エネルギーが世界でどんどん増えているのに日本がそれに遅れている状況を心配したわけです。

2014年6月14日の日経新聞によれば、

世界の再生エネ17%増

バイオマスの熱利用まで含めると再生可能エネルギーは世界の全エネルギー消費のほぼ20%をカバーし、原子力の2.6%を大きく上回った。

とあります。

同日の東京新聞によると

2013年末の世界の再生可能エネルギーによる発電設備の容量は前年比約17%増の5億6千万KWに達したとする調査結果を「21世紀の再生可能エネルギーネットワーク」(本部ドイツ)がまとめた。

昨年1年間で世界の太陽光発電が約1億KWから1億3千8百万KWに、風力発電は2億8千3百万KWから3億1千8百万KWに増えた。最も増えたのは中国、以下米国、ブラジル、カナダ、ドイツの順。中国では再生可能エネルギーの新設容量が、化石燃料や原子力の新設容量を初めて上回った。

日本は太陽光発電が1年間で690万KW増えて1360万KWに達し、世界5位から4位に浮上。再生可能エネルギーへの投資額でも中国の$542億、米国の$339億に次ぐ$286億で世界3位だった。風力発電は中国が1610万KW増え、総容量が9千万KW超となりトップ。以下米国、ドイツの順。日本は送電網への接続が思うように進まず停滞が目立った。

とありますから、少し再エネキャッチアップの状況が出てきたと考えられます。これは太陽光発電が増えたからです、風力と同様接続がネックになると停滞が起こるかも知れません。


2014年 10月13日 日経新聞によれば

 再エネ利用、日本は後進国

1次エネルギー(石炭、石油、、天然ガス、原子力発電の燃料ウラン、風力、太陽、地熱、水力など自然界に存在するエネルギー)国内供給量に占める再生可能エネルギーの比率と内訳。

アイスランド89.8%、ノルウェー47.4%、スウェーデン36.9%、フィンランド29.8%、スイス20.7%、カナダ18.3%、イタリア13.1%、ドイツ10.6%、メキシコ8.8%、フランス8.4%、米国6.0%、豪州5.5%、英国4.4%、日本4.1%、韓国0.9%

2012年石油換算、出所:IEA ENERGY BALANCE OF OECD COUNTRIES 2014

とありますので2012年のデータでは再エネ後進国であったわけです。折角芽生えた再エネ普及の芽が政府・電力会社によって摘まれてしまうとしたら後年臍を噛むことにならないかということです。技術は持っていたのに時代の潮流を見極めずにエネルギー面でもガラパゴス化が起こることを危惧します。再生エネルギー利用が世界の潮流になり、日本がそれと逆行するようなことになれば大きなビジネスチャンスを失うことにもつながり、経済の損失にもなるのではないでしょうか。

日本再生可能エネルギー総合研究所殿のメルマガから一部を抜粋させてもらいます。

‐‐‐‐‐記事抜粋‐‐‐‐‐‐

発表されたばかりの「世界のエネルギーの投資予測2014‐2035」によるものです。2035年までの20年間の世界の発電施設に対する投資額をエネルギー源別で見たものです。

・再生可能エネルギー 61.3%
・石炭        16.0%
・原子力       11.1%
・ガス        11.0%
・石油         0.5%

 全体の投資額の6割が、再生エネの発電施設です。理由はこのメルマガで示した様にドイツやその他の国で起きていることを考えればおわかりになるでしょう。

 IEAの統計では、2014-2035の間のトータルの発電施設の必要投資額はざっと16.4兆ドルでおよそ2000兆円になります。そのうち1200兆円が再生エネです。

 投資はビジネスです。日本はどこにターゲットを設定し、ビジネスとして参入するのか。サバイバルのための経済競争にこのままで勝てるのか、甚だ疑問と言わざるを得ません。
私が心配するのは、日本が今後の20年間で1200兆円(発電施設への総投資額の6割)にも及ぶビジネスチャンスを逃すのではないかということです。そして、第3の矢と名付けた成長産業を未だに見出せないままのこの国のかじ取りに不安が残るのです。

‐‐‐‐‐抜粋終わり‐‐‐‐‐

いかがでしょうか。日本再生可能エネルギー総合研究所殿のメルマガにはここに使用させて頂いた部分の他にも冷静で示唆に富む内容のものがありますので、機会をみてまた紹介させて頂こうと思います。

文責 事務局 山口 伸
LEF in とよた開催される

LEF第2弾 LEF in とよたが11月22日豊田市のとよたエコフルタウンにて開催されました。
当日は天気も良く地元の方々が企画から運営まで全てに渡って行って頂き盛況りに行うことができました。





                会場準備風景

開会式に続いて石田先生の基調講演 これからの時代の心豊かな暮らし方とは? が行われました。


      開会挨拶をされる原田理事、横に着席されているのは豊田市長太田 稔彦さま

太田豊田市長のお話しによれば、豊田市はトヨタ自動車発祥の地でもありますが、名古屋からは名鉄で1時間弱、合併により面積が増えましたがその7割が森林とのこと。市の生産高は10兆円だそうで岩手県全県でも2兆2千億円とのことですので、やはりトヨタ自動車の貢献度とはすごいものがあると感じました。


            省エネ部門テクニカルアドバイザー宅さん講演
          省エネへの取り組みは中小企業経営者が取り組むべきこと




             石田先生基調講演 これからの時代の心豊かな暮らし方とは?

地球環境の劣化により熱帯雨林では6割の生物が死滅しているとのこと。日本では都市への集中と地方の劣化が起こっている現在、環境の制限がある中で人が豊かに生きること=持続可能な社会です。人が1日生きるために2400kcal必要なのに対し、日本人一人が1日平均使用するエネルギーが127000kcalだそうです。地球環境の劣化を食い止めるには、人間活動肥大化を如何に停止縮小できるかにかかっていると問題提起をされました。しかし、それは我慢と耐乏生活を意味するものではなく、心の豊かさを何に求めるかの問題であると話されました。バックキャスティングにより方向性を決めることの必要性などいつもながら心に残るお話しでした。

基調講演に続いて、小椋緑化代表取締役 小椋三八氏、エスティーエム代表取締役 永田修一氏、NPO法人とよたエコ人プロジェクト 星崎愛氏の3人が生徒になり石田先生に質問を投げかける形式でパネル討論が行われました。ファシリテータは鈴木代表です。



       

          パネル討論 秋の特別課外授業 教えて石田先生!

自分の電気は自分で創ると、太陽光パネルで発電をし農業を経営する小椋さんは石田先生の話に感銘を受けましたと話され、原発の行くへ、廃炉は産業になるのではないかと話されました。永田さんは、住宅用太陽光発電所工事事業を行い、PHVエネルギー供給所の建設(豊田市らしいですね)、フィリピンセブ島でも事業を立ち上げた経験から、心の豊かさの選択肢とは?を問いかけました。星崎さんは、保育園と老人ケアを一緒に行う場所で働いた経験をもとに、人の豊かさを感じ、利便性を手に入れて何を失ったのか?を問いかけました。

石田先生は、原発のテクノロジーは旧いが未だに使いこなせていない技術である。コンクリートで固めると言っても、当初強アルカリであったセメントも時と共に中性から酸性へと変化して劣化していく、丁度東京オリンピックに合わせて建設したものに今色々ほころびが出来てきている、このことからも核廃棄物をコンクリートで固めたからと言って安全ではない。廃炉まで考えれば原発は元がとれないと原発技術の問題点を指摘されました。
豊かさ、幸せに関しては、感じ方の50%程は遺伝により決まっていて、残りの10%程は地位とかのものによって感じるのでしょう。ものを手に入れる過程でそこに育てるというプロセスが入ると人は幸せ、豊かさを感じる、例えば野菜を作り時、スーパーで買った方が安いかもしれないが、自分で育てたものを食するということで曲がったキュウリにも価値が出てくるようなことがある、と述べられました。

これからの行き方として、戻るのではなく失ったものから価値を学ぶことが重要なのではないかとまとめられていました。