法律にそう書いてあるから履行したまで
それはそうだろうけど、
世の中には限度とか按配みたいな事もあるんです。
何でも法律にそう書いてあるから、と世の中の事象を適用したら
世の中なんかまわらなくなるんです。
こーいう行政職員というのは、
真面目だよ
真面目さ故に、法律の法益で何を守らなければならないのか?何を守る為にその法令があるのか…
ということに理解が至らないのです
刑法は些事を受け付けず
という言葉もあるわけです。
例え構成要件にあてはまる
といえども、それが軽微であれば、それを咎めない
言わば罰則を求める規定というのは、そ~言うふうに解釈すべきなんですけどね…
木をみて森を見ずというか、杓子定規というべきか…
こーいうのが日本をダメにしてると強く思いますね…
今日、大いに喧嘩をし文句を言わせてもらいました。
神奈川県の職員です。
あれじゃ、正直ものがバカを見る形ですね。あんな運用したら誰もきちんとした報告なんてあげないわね。
本来はこうなんだけど、状況にあわせて法を適用したり、あるいは裁量でやることも法の解釈で認められてるわけです。
そこを理解しない人は公務員なんてなるべきではありませんね。
法は国民を豊かにし、国民生活を円滑にするために作られるもの。そうならない適用なんてのは
ナンセンスです。
ホントに頭にきますね。
