うちの畑には誰のものともわからない甘夏が存在します。
うちの所有ではないはずですが、うちの敷地にある甘夏。
毎年たわわに実をつけるのですが、誰からもカラスからも見向きもされません…
そして、そのうち実は下に落ちます。それでも誰も食べません。
強いていうと、ヤギがかじる感じで、しかし、全部は食べません
可哀想な甘夏…
この写真の真ん中にある木がそうなのです。
そこで、土地の所有者に確認して、落ちた甘夏を拾いまして
それをジャム工房大久保さんにお願いしてマーマレードにしました。

自然栽培のマーマレードです。
そしてこれを清川村の道の駅、下曽我の梅の里センター、農家カフェSIESTAにて取り扱います。
価格は¥800(税別)
私達、小田原かなごてファームの取り組みは、誰からも相手にされなくなったもの、地域から価値がないとされたものに、
もう一度、
息を吹きかけ、新しい価値を創出し、世に訴えていくこと。
おひるねしていたものを蘇らせる取り組みこそ、小田原かなごてファームが行う地域づくり、まちづくりなのです。
そんな意味で、この甘夏は
原価ゼロの産品の創出ということで、里山資本主義に通じる精神でもあります。
私が10年ちょっと前に藻谷浩介さんから学んで感化された
里山資本主義。
その里山資本主義を実戦、実践をしてるのが小田原かなごてファームです。