これが、その実績です!
私が作っているこちらの発電所
金次郎の里ソーラーシェアリング発電所
ここの電気は農家カフェSIESTAに届けられています…
また
ここに届けた自分の電気で
この日産のリーフにも自分で作った電気を充電してます…
この日産リーフは中古で買いまして、金額は車検費用いれて42万でした…
おかげでガソリンを入れる頻度も減りました…近場は全てこれで動き回っています!
この方式をオフサイトPPAといいます…PPAとは電力供給契約という意味です。
当たり前ですが、自分の電気を既存の送電線を介して届けているので
電気代は安くなるはずです…
で、どのくらい安くなるのか、ということを示したのが、
再掲します
これです…
農家カフェSIESTAで使う1月から2月の電気は52525円でした。割引が8900円割り引かれました。
割引率17%
これだけコストが高く電気代はなって来てるわけですから、こーいう発電方法がもっともっと採り入れられるべきです…
しかるに、このオフサイトPPAを技術が整ってないから系統へつなげられない、という風になっていることを皆さんはご存知ですか?
東京電力管内は兎も角、東北、中部電力など多くの電力会社では
仕組みが整わないので接続できない…1年間も
みたいなことが行われています…
由々しきことです…
多くの経営者にとってもメリットのあるオフサイトPPA
電気は自分で作り使う時代になって来ました…
このトレンドの仕組みを政府はしっかりと支援する体制を整えるべきです…
ついでに、この発電所を建てたとこは耕作放棄地、遊休農地ですよ…
そこが、耕作地に蘇ってるんですよ…それのどこが悪いのか?
いお事尽くしではないか?
ホントに木を見て森を見ず的な議論が多いのが日本ですよね…