日本はもう沈没している が 希望もある | おやまだやまと公式ブログ『推譲(すいじょう)』

先日、久々にTBSドラマ「日本沈没」を見た。

 


昨日訪れた愛川町のソーラーシェアリングにて

 

現実の世界でも既に日本は沈没している。

 



本当にそう思った。

 

それは、今の僕らも含めて、腐りきった自己保身しか考えていない大人たちのせいだ。

 

私は権力を持っていないが、

 

この国に巣くう、政治家、経済界、業界団体といった権力者たちの、自分たちの事しか考えていない

 

今だけ、金だけ、自分だけ

 

人間がこういう世の中を作ってしまったんでしょうね。

 

小田原もそうだけど。

 

今の権力者、というか、政界も経済界も含めた為政者は

 

 

国政と言わず、地方と言わず、小田原も含めて

 

総退陣すべし

 

市長も商工会議所の会頭も、業界団体の長も

 

やめた方がいい

 

結局は、対処療法しか出来ないでしょ?

 

事の本質を見ようとしないで、全て、それらを先送りにして

 

これが今の日本の状況です。

 

日本が世界に冠たる先進国なんてのはもはや

 

幻想

 

です。

 

日本は確実に国際競争力が落ちている。

 

日本沈没は、これから日本の価値が減少していく様子が描かれるのでしょうが

 

まさに、あそこまでではないにせよ、本当に価値も含めて日本が沈没しているのです。

 

しかし、タイトルにも、実は続きがあるのです。

 

希望の人

 

ってね

 

僕は、小さいながらも、ポストコロナ社会を見据えて、こういう社会を創ればいい、という事を

 

実践を通じて作ってきました。

 

いま、私が見せている現実がそうです。

 

FEC+M自給圏

 

これ、全部、自分一人で作って来たのです。

 

もちろん、支えてくれる仲間や支援者、良識のある地域の経営者がいたことはもちろんです。

 

私は、全ての経営者、政治家が悪いとは言っているのではありません。

 

実をいうと、一人の人間の中にも、良い部分と悪い部分がある人もいるのです。

 

人間は本当に複雑な生き物です。

 

その人が普通に言っていることをそのまま当てはめたら絶対にAなのに、なぜか?Bという判断をしてしまう。

 

そこには、その人では決めることが出来ない

 

「大きな、とてつもなく大きなしがらみ」

 

があるのです。

 

小田原の市長選挙の時がそうだったよな?

 

私が尊敬する人物は、本当に、まさに、これで、

 

まあ、本人は否定するだろうけど、僕は、間違いなくそう思う。そして、

 

その判断は間違っている

 

ついでに、そのことをもって、更におひるねみかんジュースを取引停止にした

 

小田原を代表するかまぼこ会社(この方が副社長をしている会社)の取った行動も

 

大いに間違っている
 

それでいてね、やれ、井上酒造の酒だ、志村米穀店の米だなんてのを

 

これ見よがしに、地産地消として販売して

 

正真正銘の地産地消のおひるねみかんジュースを取引停止にして、山口県の萩で生産している農協のみかんジュースを販売しているなんてのは、


言行不一致


です。

 

何でも、自分たちの意にそわないことをして、正しい、当たり前のことをして、それで、干しあげるなんてことを、


国政、地方とやりまくるから、人が委縮し、忖度をして、こんなくだらない国になるのです。

 

ここは、本当に改めなければなりません。

 

で、日本沈没

 

希望の人

 

そう書いてあります。

 

希望はあるのです。

 

今のどうしようもない大人たちの中からも、私のように、あるいは私の周りにいるような大人の人たちには希望があります。

 

そして、今、気候危機を叫んでいる若者の中にも希望があります。

 

多分、私が作っているFEC+M自給圏の具体の形にも希望はある、と思っています。

 

先日、生活クラブ連合会の雑誌


生活と自治

 に掲載された内容です。






12/4はそうした仲間たちと、みかん狩りをし、多くを語り合う場としたいと思っています。