農作業の燃料携行缶 | おやまだやまと公式ブログ『推譲(すいじょう)』

農作業に欠かせない携行缶。


でも、最近は使い方を間違って爆発させたり、変なことに使う人が多いので


法改正されて、消防がかなりうるさくなっていて


ガソリンスタンド⛽で、セルフのとこにいっていれようとすると、止められてしまいます。


そう、セルフのガソリンスタンドは、自分で携行缶いれちゃいけないんです。


セルフのガソリンスタンドの職員が入れるのもダメらしい


だから、セルフじゃない場所にいかないといけない


しかし、今はガソリン⛽スタンドはかなりセルフばかりだから、ないんです。


今日も途中で燃料が切れて、ないことないこと。栢山から小田原の井細田近くまでいくはめに。


まあ、そうこうして、今日も12:00~18:00まで栢山の曽比のソーラーシェアリングの草刈りを仕上げました。


何とか草刈りは終わりました。


ここの土地に農作物をつくるのは本当に難しいです。


ソーラーシェアリングの建設工事の時に石が大量に出てしまい、


作物を作るまでに持っていくのに、かなり、苦労するからです。


これから、ゆっくり、作物が作れるように、様々に改良をしていくつもりです。




粗方おわり、彼岸花とソーラーシェアリングをバックに写真をとりました。

彼岸花を見ながら、時の移ろいの速さ、激しさに心を動かされました。

世の中が確実に大きく変わろうとしている。その実感を彼岸花を見て感じていました。

そんな世界のなかで、自分は何ができるのかな?

非力だが、こうやって、耕筰放棄地だった田んぼを再生させる現実を実践を通じて作る以外にやれることはない。

そうしたことを

ソーラーシェアリングを組み合わせて脱炭素社会、再エネ比率を高めるSDGs社会に貢献しよう❗

地域の実践家として自分の仕事に誇りとプライドをもって生きよう🎵

改めてそんな事をおもいます。

帰りにソーラーの建設のお仕事が入りそうで、その場所を見学しにいきました。

まずは、見積もりからスタートしたいとおもいます。



暑さ寒さは彼岸まで

といいますが、まさに、季節がかわるんでしょうかね?

季節は秋に向かって歩みを進めているんですね🎵

一年は本当に早いものです。